2024-11-02 15:42:53
SITEMAP
- ▼イベント・セミナー・ワークショップ情報
- 2020/12/09 2021年のカレンダーを彩る
- 2020/07/01 「手仕事の家] 内覧会
- 2018/11/17 「森から始まる、みんなで作る木製遊具」イベント
- 2018/11/06 掛川城祭りに滑り台デビュー
- 2018/10/23 秋の暮れに掛川城まつり
- 2018/10/21 人と住まいの幸せな関係」その一
- 2018/09/28 掛川市・日坂トランポリン広場中止のおしらせ
- 2018/09/17 日坂トランポリン広場
- 2018/09/04 「前門の虎、後門の狼」・耐震リフォームの見学会開催
- 2018/07/06 資産になる家をつくろう!
- 2017/11/24 ソロリソロリ「土の隠れ家」つくり
- 2017/10/22 秋の県民大作戦in2017・wood amusement
- 2017/10/21 「土の隠れ家」づくり延期。
- 2017/09/29 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校 後期開講
- 2017/06/24 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校
- 2017/06/20 「新しく建てる」から、「今ある住まいを何とかしよう」を叫ぶ
- 2017/04/08 竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その1
- 2017/04/01 山から始まる家づくりの第二回ツアー終了
- 2017/02/09 山から始まる家づくり
- 2017/01/27 丸太市と丸太買い付けツアー
- 2016/12/08 山から始まる家づくり 時ノ寿の森伐採体験+時ノ寿の森の駅ストーブ体感ツアー」
- 2016/10/06 森が育む生きる力 丸ごと体験 in 時ノ寿の森
- 2016/04/22 見学会に向けて
- 2016/04/16 「時ノ寿木組みの家」完成見学会
- 2015/12/11 掛川NPO村プロジェクト…森とトランポリンの広場
- 2015/12/06 時ノ寿木組みの家の見学会。
- 2015/12/02 土壁の家 構造見学会開催
- 2013/07/23 土と出会うワークショップ
- 2013/05/05 掛川の風景をつくる連続講座その2
- 2013/02/01 パッシブリフォームinn飯能
- 2012/10/08 秋高し・終の住処内覧会
- 2012/08/10 秋の訪れを感じるかすかな風に涼を感じる体験会
- 2012/05/22 万緑のころ・構造見学会へのお誘い
- 2012/02/14 春立つ 完成内覧会のご案内
- ▼人にとってふさわしい住まい
- 2023/08/24 「魂の貧困」を憂える
- 2022/09/15 「気候風土型」という住まい その七 通風効果を考えた装置
- 2022/09/07 気候風土型」という住まい その六 深い軒
- 2022/09/02 「気候風土型」という住まい その五 すり合わせ型・ローテク系
- 2022/06/22 「気候風土型」という住まい
- 2021/10/18 4)「つくり手」に愛がある家づくり その1 手塩三原則
- 2021/05/21 賢いエアコンの選び方…カタログの見方
- 2021/05/08 竿縁天井が仕上がる
- 2021/04/07 輻射熱って侮れないな
- 2020/11/27 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅢ:環境
- 2020/11/25 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅡ:安全
- 2020/10/30 エイジングを味わう
- 2020/07/25 「女房と畳は……」の誤解を解く
- 2020/02/04 人と住まいの幸せの関係を築くⅡ
- 2020/01/04 人と住まいの幸せの関係を築く
- ▼省エネを分かり易く
- 2021/09/22 暑さはどこにある
- 2021/09/18 寒さはどこにある
- 2021/04/17 省エネの流れを分かり易く…外皮基準
- 2021/04/14 省エネの流れを分かり易く…冷暖房の省エネ
- 2021/04/09 不快な熱い天井と冷たい壁
- 2021/04/07 輻射熱って侮れないな
- 2021/03/31 冷却システムを身に着けた人間は暑に強い?
- 2021/03/24 省エネの流れを分かり易く……基準値を知る
- 2021/03/21 省エネの流れを分かり易く…静岡県は温暖?
- 2021/03/18 省エネの流れを分かり易く…省エネ基準で省エネはどの程度達成できるか?
- 2021/03/09 省エネの流れを分かり易く…打ち水で涼を誘う
- 2021/03/05 省エネの流れを分かり易く…結露発生のメカニズム
- 2021/01/30 省エネの流れを分かり易く…結露は不健康の証!
- 2021/01/13 省エネの流れを分かり易く…地域で変わる基準値
- 2021/01/11 省エネの流れを分かり易く…一次エネルギーって何?
- 2021/01/07 省エネの流れを分かり易く…プロローグ冷暖房の割合は?
- 2020/12/28 省エネの流れを分かり易く…プロローグその壱
- ▼フェアにいこうぜ(建築家の矜持)
- 2020/10/28 構造計算しない住宅は安全でないか? 仕様規定の問題点
- 2015/10/31 横浜マンションの傾斜
- 2015/01/30 >「この国」から希望が失われてゆくのか。
- 2015/01/24 >同胞の救出を願う
- ▼●「時ノ寿木組の家」の海図
- 2024/05/19 鬼卵・夢路
- 2023/12/27 平安の雅:やまと絵
- 2022/11/04 「気候風土型」という住まい その九 大きな窓 多層窓の構成
- 2022/10/31 掛川産材を地場産業にする その2
- 2022/10/25 気候風土型」という住まい その八 通風と吹き抜け・高窓
- 2022/05/17 民家再生:旅装束
- 2022/05/08 民家再生 民家が備えるレジリエンスなる魅力
- 2022/05/07 民家再生 弁慶の立往生
- 2022/03/21 掛川で土壁の住まいを創ろうと叫ぶ!その二
- 2022/03/17 掛川で土壁の家を創ろうと叫ぶ!
- 2022/02/28 Q&A9 土壁の家は生き延びる力が高いって何?
- 2022/02/25 旅ノ舎の仕事 その八 憩う
- 2022/02/21 旅ノ舎の仕事 その七 竣工間際
- 2022/02/08 Q&A8:「土」はNO1じゃなくていい、もともと特別なオンリーワンって?
- 2022/02/07 旅ノ舎の仕事 その六 土への回帰
- 2022/02/05 旅ノ舎の仕事 その5 伊勢神宮の………続き
- 2022/02/02 旅ノ舎の仕事 その5 伊勢神宮の………
- 2022/01/14 Q&A7:「時ノ寿木組みの家」はなぜ”土壁”なんでしょう?
- 2021/11/23 Q&A6.では「渡り腮構法」の特徴を教えてください。
- 2021/11/16 Q&A 5. 本当の強さって何? を考えさせた「渡り腮構法」 その2
- 2021/11/15 4:「つくり手」に愛がある家づくり その3 手塩三原則
- 2021/10/28 4)「つくり手」に愛がある家づくり その2
- 2021/10/22 Q&A4 本当の強さって何? を考えさせた「渡り腮構法」
- 2021/10/18 4)「つくり手」に愛がある家づくり その1 手塩三原則
- 2021/10/11 Q&A2.「時ノ寿木組みの家」ってどんな木の家ですか?
- 2021/05/08 竿縁天井が仕上がる
- 2021/04/30 座敷が接客空間だったころの上質な天井
- 2021/03/11 建築家ポータルサイト”KLASIC”に掲載
- 2020/12/24 設計者のSDG’sが問われる改正省エネ法の説明義務
- 2020/12/19 暮らしやすさを大事にしたバリアフリー住宅
- 2020/12/17 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅤ:健康
- 2020/12/12 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅥ:つくり手に愛があるか
- 2020/12/04 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅣ:維持管理
- 2020/11/27 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅢ:環境
- 2020/11/25 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅡ:安全
- 2020/11/20 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくる。
- 2020/11/06 敷地の環境を活かす自立循環型住宅という取り組み
- 2020/11/03 僕らの提案する住まい「時の寿木組みの家」は森林再生が出発点
- 2020/10/31 エイジングを味わう さび
- 2020/10/26 構造計算しない住宅は安全でないか? クライテリアとは
- 2020/10/23 構造計算しない住宅は安全でないか?
- 2020/10/15 退屈から学ぶものはあるか その1
- 2020/10/09 敷地地盤の耐力=支持力を見てみよう。
- 2020/10/06 圧密沈下に伴う不同沈下量を推し量る。
- 2020/10/03 地盤を知る その1
- 2020/08/30 主役は「ひのき畳」
- 2020/08/28 知的障害者の自立と社会参加を促す「ひのき畳」
- 2020/07/07 土への回帰
- 2020/02/29 羽目板のメンテナンス
- 2020/02/22 エアコンありませんⅣ
- 2020/02/21 エアコンありませんⅢ
- 2020/02/15 エアコンありませんⅡ
- 2020/02/14 エアコン必要ありません!
- 2020/02/04 人と住まいの幸せの関係を築くⅡ
- 2020/01/31 構造のクライテリア(設計基準))
- 2020/01/04 人と住まいの幸せの関係を築く
- 2019/09/13 土から始まる 版築の魅力
- 2019/08/10 第7回”ボチボチ始める家づくり学校”
- 2019/07/29 焼き杉動画
- 2019/07/23 建前その2 上等な上棟
- 2019/07/20 地域型住宅グリーン化事業採択
- 2019/07/15 建前(渡り腮構法の家)その一
- 2019/07/11 2年の眠りから覚める
- 2019/07/08 焼き杉張り
- 2019/07/06 貫伏せ
- 2019/06/28 クライテリア
- 2019/06/03 貫の再発見
- 2019/05/19 土壁の家の楽しみその一: 家づくりをすまい手に取りどす。
- 2019/05/16 竹小舞を掻く
- 2019/04/25 焼き杉です。
- 2019/04/16 仮組
- 2018/11/19 薪ストーブ火入れ
- 2018/10/21 人と住まいの幸せな関係」その一
- 2018/10/14 木造の弱点を補う技
- 2018/09/12 新築住宅の補助金(グリーン事業)inn掛川
- 2018/07/10 資産になる家をつくろう! その2
- 2018/07/06 資産になる家をつくろう!
- 2017/09/29 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校 後期開講
- 2017/08/02 ぼちぼち始める家づくり学校開催の報告
- 2017/06/11 「山から始まる家づくり」その五・ ”竈でご飯を炊こう”
- 2017/04/19 竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2
- 2017/04/11 ”里の蔵 荒壁の掛ける 小舞い竹”
- 2017/04/01 山から始まる家づくりの第二回ツアー終了
- 2017/03/02 土壁の家の薪ストーブ体感のお誘い
- 2017/02/15 山から始まる家づくり無事終了
- 2017/01/27 丸太市と丸太買い付けツアー
- 2017/01/14 時ノ寿の森伐採+森の駅薪ストーブ体感ツアーの中止と延期のお知らせ
- 2016/12/22 防災の心得その一 エネルギー分散。
- 2016/12/08 山から始まる家づくり 時ノ寿の森伐採体験+時ノ寿の森の駅ストーブ体感ツアー」
- 2016/11/29 暖房停止後の室温温度変化と壁表面温度
- 2016/11/06 住まいリノベーションにける土間(三和土)
- 2016/11/02 三重奏
- 2016/10/11 「ローテク高感性」
- 2016/09/19 臭と抵抗力
- 2016/09/07 絵になる木小舞い土壁
- 2016/07/20 産業廃棄物
- 2016/04/22 見学会に向けて
- 2016/04/16 「時ノ寿木組みの家」完成見学会
- 2016/04/11 木製建具の記憶
- 2016/02/14 左官の仕事:のれん打ち
- 2015/12/29 三世代同居住宅募集
- 2015/12/23 炭の敷き込み
- 2015/12/16 低気密高蓄熱の主役…土の表情
- 2015/12/15 ゴミを出さい家づくり
- 2015/12/06 時ノ寿木組みの家の見学会。
- 2015/12/02 土壁の家 構造見学会開催
- 2015/11/04 あだ花見頃
- 2015/11/02 竹小舞掻き進む
- 2015/10/28 竹小舞掻きが始まる。
- 2015/10/24 神明町の家 瓦屋根
- 2015/10/22 H邸(神明町の家)建前その3
- 2015/10/21 H邸(神明町の家) 建前その2
- 2015/10/20 H邸(神明町の家)建前
- 2015/10/16 絶滅危惧種:込み栓角ノミ
- 2015/01/01 去年今年
- 2015/01/01 去年今年
- 2013/07/31 確かにヒヤッとする土壁
- 2013/05/28 住まいの潮流 プロローグ その4 ハウスメーカーそのクローズな家づくり
- 2013/05/25 住まいの潮流 プロローグその3 住宅政策がもたらしたもの
- 2013/05/23 住まいの潮流 プロローグその2 建築基準法の役割:最低の基準と生存権
- 2013/05/21 住まいの潮流 プロローグその1
- 2013/05/14 単純な技術の組み合わせ・竹小舞+土壁
- 2013/04/21 竹小舞掻きの準備
- 2013/01/16 時ノ寿工房あくまでも伝統的構法にこだわって
- 2012/12/26 刻み進む…時ノ寿工房
- 2012/11/23 太鼓と瓜皮と…時ノ寿工房用材
- 2012/11/07 冬隣に!
- 2012/10/08 秋高し・終の住処内覧会
- 2012/09/24 建築化照明
- 2012/09/13 秋分の真竹伐り
- 2012/08/31 時ノ寿・木組の家譚 風景を残す・暮らしを守る
- 2012/08/24 時ノ寿・木組の家譚:ミッション
- 2012/08/16 時ノ寿・木組の家譚:出会い
- 2012/08/15 時ノ寿・木組の家譚
- 2012/08/08 時ノ寿木組の家が地域型住宅ブランド化事業に採択される。
- 2012/05/03 渡り腮で組む梁通し架構
- 2012/05/02 ”時ノ寿・Standard・木組の家”が目指す架構と構造
- 2012/04/11 ゴミを出さない家づくり
- 2012/04/07 協働でつくる 時代の要請
- 2012/04/05 家づくりを住まい手に取り戻せ
- 2012/04/02 ”時ノ寿・Standard・木組の家”の家づくりの仕組みと取り組み
- 2012/01/04 Take part in(住まい手も参加する家づくり)
- 2011/12/10 基礎の役割 鉄筋
- 2011/12/08 基礎の役割
- 2011/11/30 「時ノ寿 Standard 木組の家」 1)Desighed by nature 土編
- 2011/11/28 「時ノ寿 Standard 木組の家」 1)Desighed by nature 木編
- 2011/11/22 住処(スミカ)と御在処(ミアラカ)という名のstandard。
- 2011/11/21 ”せがいの家”
- 2011/11/19 住まいのかたち
- 2011/11/16 「時ノ寿 Standard 木組の家」
- ▼木の特性を活かす長寿命な住まい
- 2020/02/15 エアコンありませんⅡ
- 2020/01/31 構造のクライテリア(設計基準))
- 2019/07/23 建前その2 上等な上棟
- 2019/07/15 建前(渡り腮構法の家)その一
- 2019/07/08 焼き杉張り
- 2019/06/28 クライテリア
- 2019/06/03 貫の再発見
- 2019/04/25 焼き杉です。
- 2019/04/16 仮組
- 2019/02/19 素直に木を組むと
- 2018/11/11 腰掛け鎌継手の補強
- 2018/10/14 木造の弱点を補う技
- 2018/10/05 墨付け・王者の術
- 2018/09/30 手刻みの利点を考える
- 2013/03/02 国産材普及の答えは男性にあり
- 2013/02/18 時ノ寿の森集会場建前…面白き出来事
- 2013/01/22 木は燃えるから弱い」?
- 2013/01/16 時ノ寿工房あくまでも伝統的構法にこだわって
- 2012/05/03 渡り腮で組む梁通し架構
- 2012/05/02 ”時ノ寿・Standard・木組の家”が目指す架構と構造
- ▼土壁の家で暮らす魅力
- 2019/09/13 土から始まる 版築の魅力
- 2019/08/10 第7回”ボチボチ始める家づくり学校”
- 2019/06/25 ヒガキとモミジ
- 2019/05/16 竹小舞を掻く
- 2019/04/16 仮組
- 2017/11/24 ソロリソロリ「土の隠れ家」つくり
- 2017/06/13 最新建築が伝統建築に近づく
- 2017/06/11 「山から始まる家づくり」その五・ ”竈でご飯を炊こう”
- 2017/04/19 竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2
- 2017/04/11 ”里の蔵 荒壁の掛ける 小舞い竹”
- 2017/04/01 山から始まる家づくりの第二回ツアー終了
- 2017/03/02 土壁の家の薪ストーブ体感のお誘い
- 2016/12/02 18時間後16.5℃
- 2016/11/02 三重奏
- 2016/09/07 絵になる木小舞い土壁
- 2016/07/26 「掛川から”土壁の家を増やそう”を叫ぶ」のリフォーム版
- 2016/07/23 掛川から”土壁の家を増やそう”を叫ぶ…その一
- 2013/07/31 確かにヒヤッとする土壁
- 2013/07/26 山も庭もうごき入るや夏座敷
- 2013/05/14 単純な技術の組み合わせ・竹小舞+土壁
- 2013/05/05 掛川の風景をつくる連続講座その2
- 2013/04/21 竹小舞掻きの準備
- ▼パッシブデザインを活かす
- 2020/11/06 敷地の環境を活かす自立循環型住宅という取り組み
- 2020/02/14 エアコン必要ありません!
- 2019/07/29 焼き杉動画
- 2016/11/06 住まいリノベーションにける土間(三和土)
- 2015/11/10 稲藁と発酵熱
- 2013/08/12 猛暑の夜に思う
- 2013/02/28 >「冬季の温熱調査の分析結果1:考察その2
- 2013/02/26 せがいの家Ⅱの冬季の温熱調査の分析結果1:考察その1…感を決める6つの要素
- 2013/02/13 せがいの家Ⅱの冬季の温熱調査の分析結果1
- 2013/02/06 温熱調査
- 2013/02/01 パッシブリフォームinn飯能
- 2012/08/31 時ノ寿・木組の家譚 風景を残す・暮らしを守る
- ▼地震への備え
- 2020/10/28 構造計算しない住宅は安全でないか? 仕様規定の問題点
- 2020/10/09 敷地地盤の耐力=支持力を見てみよう。
- 2020/10/06 圧密沈下に伴う不同沈下量を推し量る。
- 2020/10/03 地盤を知る その1
- 2018/09/04 「前門の虎、後門の狼」・耐震リフォームの見学会開催
- 2015/10/31 横浜マンションの傾斜
- 2012/04/19 震度6強の地震に耐えられるか
- 2012/04/17 震度6強の地震に耐えられるか…全壊率テーブル
- 2012/04/15 震度6強の地震に耐えられるか…地震動
- 2012/04/13 震度6強の地震に耐えられるか…共振
- ▼●伝統的構法に学ぶ
- 2021/01/20 地震対策にコア構造を採用?先建の知恵
- 2021/01/16 吸い付け残はシャドーワーク・松ヶ岡で思う
- 2019/06/03 貫の再発見
- 2018/10/14 木造の弱点を補う技
- 2018/10/05 墨付け・王者の術
- 2017/08/18 加寿喜と書いて”かずき”と読む
- 2017/06/13 最新建築が伝統建築に近づく
- 2016/09/30 ”鬼師鬼秀の嘆き
- 2016/09/22 遠州の鬼師・鬼秀
- 2016/09/07 絵になる木小舞い土壁
- 2015/11/10 稲藁と発酵熱
- 2015/01/07 >新しい省エネ基準に対するパブリックコメント
- 2013/07/26 山も庭もうごき入るや夏座敷
- 2013/05/14 単純な技術の組み合わせ・竹小舞+土壁
- 2013/02/18 時ノ寿の森集会場建前…面白き出来事
- 2013/01/16 時ノ寿工房あくまでも伝統的構法にこだわって
- 2012/11/19 知恵と工夫の設計…伝統建築に学ぶ
- ▼●住宅医というスペシャリスト
- 2017/09/29 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校 後期開講
- 2017/06/24 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校
- 2017/06/20 「新しく建てる」から、「今ある住まいを何とかしよう」を叫ぶ
- 2013/01/24 2012東京住宅医スクール修了
- 2012/12/07 住宅医スクール2
- 2012/06/18 形あるモノは壊れる
- 2012/06/16 住宅医スクール
- ▼●掛川の風景を創る会
- 2024/11/02 「ほとばしる気骨」 重源上人坐像の作者は運慶か快慶か
- 2024/06/21 俵屋宗達の描く水墨画は売れ筋
- 2024/05/19 鬼卵・夢路
- 2024/04/05 能はこんなに面白い」 その二
- 2024/01/10 文字(書)は絵の恋人
- 2022/10/23 掛川産材を地場産業にする その1
- 2020/11/25 「時の寿木組みの家」は普遍的デザインでつくるⅡ:安全
- 2020/10/31 エイジングを味わう さび
- 2020/10/30 エイジングを味わう
- 2020/10/26 構造計算しない住宅は安全でないか? クライテリアとは
- 2020/10/23 構造計算しない住宅は安全でないか?
- 2019/08/10 第7回”ボチボチ始める家づくり学校”
- 2018/10/23 秋の暮れに掛川城まつり
- 2018/10/15 露柱氷梁雪桁雨垂木露葺草
- 2018/09/25 避難所を少しでも快適に
- 2018/09/17 日坂トランポリン広場
- 2018/09/12 新築住宅の補助金(グリーン事業)inn掛川
- 2018/09/04 「前門の虎、後門の狼」・耐震リフォームの見学会開催
- 2018/07/10 資産になる家をつくろう! その2
- 2017/11/24 ソロリソロリ「土の隠れ家」つくり
- 2017/10/22 秋の県民大作戦in2017・wood amusement
- 2017/08/02 ぼちぼち始める家づくり学校開催の報告
- 2017/06/24 住宅医 ボチボチ始める家づくり学校
- 2017/06/20 「新しく建てる」から、「今ある住まいを何とかしよう」を叫ぶ
- 2017/06/11 「山から始まる家づくり」その五・ ”竈でご飯を炊こう”
- 2017/05/14 方丈庵と二畳庵
- 2017/04/19 竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2
- 2017/04/11 ”里の蔵 荒壁の掛ける 小舞い竹”
- 2017/04/01 山から始まる家づくりの第二回ツアー終了
- 2017/03/07 ローソクの廻りに集まれ!
- 2017/03/02 土壁の家の薪ストーブ体感のお誘い
- 2017/02/19 ISRU:現地の資源を使って住まいをつくる
- 2017/02/15 山から始まる家づくり無事終了
- 2017/01/27 丸太市と丸太買い付けツアー
- 2017/01/14 時ノ寿の森伐採+森の駅薪ストーブ体感ツアーの中止と延期のお知らせ
- 2016/12/08 山から始まる家づくり 時ノ寿の森伐採体験+時ノ寿の森の駅ストーブ体感ツアー」
- 2016/11/13 青空トランポリン広場+木のジャングルジム
- 2016/11/06 住まいリノベーションにける土間(三和土)
- 2016/11/02 三重奏
- 2016/10/30 木のジャングルジムデビュー
- 2016/10/06 森が育む生きる力 丸ごと体験 in 時ノ寿の森
- 2016/08/26 酷暑に”土壁の出番を叫ぶ”
- 2016/07/20 産業廃棄物
- 2016/02/17 草々 まれびと各位
- 2016/01/27 ”味噌も糞も一緒にする現代人”
- 2016/01/24 時ノ寿の森ワークショップ・”腐る”と”発酵”
- 2016/01/22 時ノ寿の森ワークショップ・「炭素循環農法」
- 2015/12/07 第三回時ノ寿の森ワークショップ 作物の成長に肥料は必要か?
- 2015/11/22 第2回時ノ寿の森ワークショップ
- 2015/11/01 11月1日の記事
- 2015/10/04 時ノ寿の森ワークショップ ”志”を”手”に託して 第一回
- 2015/10/01 時ノ寿の森ワークショップ ”志”を”手”に託して
- 2012/08/31 時ノ寿・木組の家譚 風景を残す・暮らしを守る
- 2012/08/24 時ノ寿・木組の家譚:ミッション
- ▼資産価値のある家をつくりたい
- 2020/10/09 敷地地盤の耐力=支持力を見てみよう。
- 2020/02/29 羽目板のメンテナンス
- 2018/09/12 新築住宅の補助金(グリーン事業)inn掛川
- 2018/07/10 資産になる家をつくろう! その2
- 2018/07/06 資産になる家をつくろう!
- 2017/02/19 ISRU:現地の資源を使って住まいをつくる
- 2013/04/10 資産になる家
- ▼地域住宅グリーン化事業
- 2019/07/20 地域型住宅グリーン化事業採択
- 2018/09/12 新築住宅の補助金(グリーン事業)inn掛川
- 2015/10/07 平成27年度事業 地域型住宅グリーン化事業
- 2013/08/07 平成25年度地域型住宅ブランド化事業採択受ける
- 2012/08/15 時ノ寿・木組の家譚
- 2012/08/08 時ノ寿木組の家が地域型住宅ブランド化事業に採択される。
- ▼防災への取り組み
- 2018/09/25 避難所を少しでも快適に
- 2018/05/12 木の避難所間仕切りデビュー
- 2017/05/14 方丈庵と二畳庵
- 2017/03/07 ローソクの廻りに集まれ!
- 2016/03/19 原発ADR
- ▼左官の魅力
- 2020/07/07 土への回帰
- 2020/03/14 多彩な表情
- 2019/06/25 ヒガキとモミジ
- 2019/05/16 竹小舞を掻く
- 2017/06/11 「山から始まる家づくり」その五・ ”竈でご飯を炊こう”
- 2017/04/19 竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2
- 2016/11/06 住まいリノベーションにける土間(三和土)
- 2016/11/02 三重奏
- 2016/10/18 見えにくい左官工事
- 2012/09/18 左官
- 2012/05/25 左官クラブ
- ▼民家
- 2017/08/18 加寿喜と書いて”かずき”と読む
- 2015/11/10 稲藁と発酵熱
- ▼健康・清涼な空気に包まれて
- 2020/07/25 「女房と畳は……」の誤解を解く
- 2016/12/22 防災の心得その一 エネルギー分散。
- 2016/12/02 18時間後16.5℃
- 2016/11/29 暖房停止後の室温温度変化と壁表面温度
- 2016/11/06 住まいリノベーションにける土間(三和土)
- 2015/12/09 低気密高蓄熱の主役…土に惚れる
- 2015/12/05 低気密高蓄熱1…輻射の話から。
- 2015/11/30 低気密高蓄熱その4…ジエウ"ンズの逆説
- 2015/11/26 低気密高蓄熱その3…エアコンに対する生理的反応
- 2015/11/23 低気密高蓄熱その1…体温調整のメカニズム
- 2015/11/21 低気密高蓄熱その1…快適とは
- 2015/10/17 高気密高断熱でなく低気密高蓄熱その4 エアコンのメリット
- 2015/10/12 高気密高断熱でなく低気密高蓄熱その3 エアコンの欠点
- 2015/10/10 高気密高断熱でなく低気密高蓄熱その2
- 2015/10/09 高気密高断熱でなく低気密高蓄熱その1
- 2015/01/07 >新しい省エネ基準に対するパブリックコメント
- 2013/08/20 処暑に
- 2013/08/12 猛暑の夜に思う
- 2013/03/12 冬季の温熱調査の分析結果:考察その3
- ▼●木造住宅設計例
- 2018/11/16 あちらを立てればこちらは我慢
- ▼Y邸耐震補強増築
- 2018/11/16 あちらを立てればこちらは我慢
- 2018/11/11 腰掛け鎌継手の補強
- 2018/10/27 EXP-Jで繋ぐ安全
- 2018/10/15 露柱氷梁雪桁雨垂木露葺草
- 2018/10/05 墨付け・王者の術
- 2018/09/30 手刻みの利点を考える
- ▼せがいの家Ⅱ
- 2017/03/02 土壁の家の薪ストーブ体感のお誘い
- 2012/08/10 秋の訪れを感じるかすかな風に涼を感じる体験会
- 2012/03/31 >”せがいの家Ⅱ” 夜景
- 2012/03/26 ”せがいの家Ⅱ”竣工2
- 2012/03/23 ”せがいの家Ⅱ”竣工1
- 2012/02/27 薪ストーブ
- 2012/02/20 如月を迎えての内覧会、盛況につき御礼申し上げます
- 2012/02/16 竣工前の追い込み
- 2012/02/14 春立つ 完成内覧会のご案内
- 2012/02/13 三和土叩
- 2012/02/11 ”せがいの家Ⅱ”も完成間近その2。
- 2012/02/08 ”せがいの家Ⅱ”も完成間近。
- 2012/02/05 先建つの知恵:三和土
- 2012/01/31 土間(三和土)叩き参加しませんか。
- 2012/01/09 せがいの家…住まい手も参加する家づくり:荒壁
- 2012/01/06 せがいの家…住まい手も参加する家づくり塗装
- 2011/12/17 せがいの家 建前三日目
- 2011/12/14 せがいの家 建前二日目
- 2011/12/12 せがいの家 建前一日目
- 2011/11/24 ”せがいの家Ⅱ”の地鎮祭
- ▼せがいの家Ⅲ(S邸)
- 2012/12/03 せがいの家Ⅲ(S邸) 基本計画
- 2012/11/15 せがいの家Ⅲ(S邸)
- ▼終の住処
- 2012/10/01 慣れ親しんだ家の記憶
- 2012/09/28 玄関木製格子戸
- 2012/09/15 終の住処の座敷
- 2012/09/14 漆喰進む
- 2012/08/30 終の住処:座敷
- 2012/08/29 終の住処:内装(漆喰)
- 2012/05/31 昨日に引き続き建前3日目
- 2012/05/30 終の住処の建前二日目
- 2012/05/29 終の住処 建前初日
- 2012/05/22 万緑のころ・構造見学会へのお誘い
- 2012/05/15 基礎コンクリート打設
- 2012/04/25 >”終の住処” 木配り
- 2012/03/01 日射の検討
- 2012/02/22 終の住処
- ▼谷の口の家
- 2012/04/21 K邸(谷の口の家)始まる
- ▼時ノ寿の森集会場
- 2013/07/31 確かにヒヤッとする土壁
- 2013/07/23 土と出会うワークショップ
- 2013/05/14 単純な技術の組み合わせ・竹小舞+土壁
- 2013/05/05 掛川の風景をつくる連続講座その2
- 2013/04/21 竹小舞掻きの準備
- 2013/02/18 時ノ寿の森集会場建前…面白き出来事
- 2013/01/16 時ノ寿工房あくまでも伝統的構法にこだわって
- 2012/12/26 刻み進む…時ノ寿工房
- 2012/11/23 太鼓と瓜皮と…時ノ寿工房用材
- ▼M事務所
- 2020/07/07 土への回帰
- 2020/07/01 「手仕事の家] 内覧会
- 2020/03/14 多彩な表情
- 2019/09/13 土から始まる 版築の魅力
- 2019/07/23 建前その2 上等な上棟
- 2019/07/15 建前(渡り腮構法の家)その一
- 2019/07/11 2年の眠りから覚める
- 2019/07/08 焼き杉張り
- 2019/07/06 貫伏せ
- 2019/05/19 土壁の家の楽しみその一: 家づくりをすまい手に取りどす。
- 2019/05/16 竹小舞を掻く
- 2019/04/25 焼き杉です。
- 2019/04/16 仮組
- ▼K邸
- 2020/02/22 エアコンありませんⅣ
- 2020/02/21 エアコンありませんⅢ
- ▼●徒然に思う
- 2024/09/26 能はこんなに面白い・その三 「船弁慶」前場
- 2024/06/21 俵屋宗達の描く水墨画は売れ筋
- 2024/05/19 鬼卵・夢路
- 2023/08/16 Steve Jobs Japan
- 2023/06/04 花明かり 「醍醐」
- 2023/04/08 「渡辺崋山と松風老人」
- 2023/03/22 訪れ・おとずれ・音連れ
- 2022/10/03 能「清経」
- 2022/08/10 瞑想するロダンと弥勒菩薩
- 2022/07/21 瞑想するロダンと弥勒菩薩
- 2022/03/18 ウクライナへの祈りを込めて
- 2021/05/16 もう梅雨入りか、正しいエアコンの選び方
- 2021/03/31 冷却システムを身に着けた人間は暑に強い?
- 2021/03/15 西行忌
- 2021/01/20 地震対策にコア構造を採用?先建の知恵
- 2020/12/31 年惜しむ
- 2020/12/21 柚子湯が教える二宮尊徳翁の報徳訓
- 2020/12/11 Japan Festival Boston 2020
- 2020/12/07 自転車ララバイ 法多山
- 2020/12/02 能登・見附島「デジタル掛け軸と能舞」
- 2020/12/01 ”「効率化」は幸福をもたらさない。〈コモン〉の力で社会変革を!”
- 2020/11/29 芭蕉忌
- 2020/11/22 枯蓮
- 2020/11/17 醤油の醸造所見学
- 2020/11/12 心のスイッチ「分度」って何! 「自分を生かして、他を益する」教え
- 2020/10/31 エイジングを味わう さび
- 2020/10/30 エイジングを味わう
- 2020/10/21 「心のスイッチ」
- 2020/10/18 自転車ララバイ 御前崎
- 2020/10/16 退屈から学ぶものはあるか その2
- 2020/10/15 退屈から学ぶものはあるか その1
- 2020/10/01 中秋の名月は満月とは限らない
- 2020/09/03 野分(風台風)がやってくる
- 2020/08/30 主役は「ひのき畳」
- 2020/08/28 知的障害者の自立と社会参加を促す「ひのき畳」
- 2020/08/26 シャドーワークと住まいの質
- 2020/08/24 シャドーワーク
- 2020/08/18 三尺寝
- 2020/08/15 自転車ララバイ 天国と地獄
- 2020/08/12 暑気払い
- 2020/07/25 「女房と畳は……」の誤解を解く
- 2018/11/19 薪ストーブ火入れ
- 2018/11/01 カツマー
- 2018/10/29 古典芸能に親しんだ神無月
- 2013/07/24 「惜しむ」 「松ヶ岡」
- 2013/04/25 気韻生動の美学…練り込みの世界
- 2013/04/10 資産になる家
- 2013/03/15 西行忌
- 2013/01/05 新しい年に思う アジア・ダイナミズム:その1
- 2012/11/30 芭蕉忌
- 2012/11/09 表札づくり
- 2012/10/22 あやめ長治郎
- 2012/09/21 徳川 浩・小牧二人展
- 2012/03/29 地球温暖化対策助成
- 2012/03/28 黄瀬戸の注目作家
- 2012/01/01 年新た
- 2011/12/31 年惜しむ
- ▼●諸活動
- 2020/12/07 自転車ララバイ 法多山
- 2019/07/30 「初秋の千人の宴」のご案内
- ▼時ノ寿の森
- 2017/04/11 ”里の蔵 荒壁の掛ける 小舞い竹”
- 2017/01/14 時ノ寿の森伐採+森の駅薪ストーブ体感ツアーの中止と延期のお知らせ
- 2016/12/08 山から始まる家づくり 時ノ寿の森伐採体験+時ノ寿の森の駅ストーブ体感ツアー」
- 2015/11/01 11月1日の記事
- 2013/08/01 「NPO法人時ノ寿の森」が寄付対象団体となる。
- 2013/03/05 一(財)セブンイレブン記念財団…地球温暖化対策助成
- 2013/03/02 国産材普及の答えは男性にあり
- 2013/02/18 時ノ寿の森集会場建前…面白き出来事
- 2012/12/17 時ノ寿窯
- 2012/12/11 墨輪展
- 2012/10/30 中東遠総合医療センター植樹祭
- 2012/10/24 いよいよ始まる中東遠総合医療センター植樹祭
- 2012/10/20 ケットラ市で
- 2012/10/15 いのちの森植樹祭2題
- 2012/10/05 竹の春
- 2012/09/11 希望の森プロジェクト
- 2012/08/24 時ノ寿・木組の家譚:ミッション
- 2012/08/16 時ノ寿・木組の家譚:出会い
- 2012/08/15 時ノ寿・木組の家譚
- 2012/06/03 お疲れさま、そしてありがとう
- 2012/05/28 常緑広葉樹で国土を守れ
- 2012/05/21 津波から命を守る「緑の防波堤」その2
- 2012/05/17 津波から命を守る「緑の防波堤」
- 2012/03/29 地球温暖化対策助成
- ▼かけがわNPO村
- 2020/11/16 大須賀・まち協祭にてジャングルジムは盛況だった。
- 2019/07/30 「初秋の千人の宴」のご案内
- 2018/09/28 掛川市・日坂トランポリン広場中止のおしらせ
- 2018/09/17 日坂トランポリン広場
- 2016/11/13 青空トランポリン広場+木のジャングルジム
- 2015/12/12 掛川市の協働事業に採択される。
- 2015/12/11 掛川NPO村プロジェクト…森とトランポリンの広場
- 2013/01/28 市民活動の支援を考えるワークショップ
- ▼生活設計サポートセンター
- 2019/06/28 クライテリア
- 2013/04/15 生活設計しよう
- ▼日々これ好日
- 2024/07/24 嫁が君
- 2024/02/06 「能はこんなに面白い」 その一
- 2023/10/25 魅惑の館
- 2022/01/30 最初にシェリが、続いてルカがやってきた譚 七話目 同床各夢
- 2022/01/01 年新た
- 2021/11/01 能ってこんなに面白い
- 2021/10/14 最初にシェリが、続いてルカがやってきた譚 六話目 まれびとのルカはどこ?
- 2021/10/07 シェリー歯を抜く
- 2021/04/12 「自転車ララバイ 「ねむの木村」行2
- 2020/11/10 転車ララバイ 火剣山は遠かった!
- 2020/08/22 自転車ララバイ 挑戦粟ヶ岳
- ▼カテゴリ無し
- 2023/11/27 王朝の色に挑む
- 2023/07/08 過剰繋がり 若冲とスーラ
- 2023/04/24 4月24日の記事
- 2023/01/11 1月11日の記事
- 2022/08/29 「気候風土型」という住まい その四 「おさらい」しながらエンボディドを考える
- 2022/07/11 「気候風土型」という住まい その二:要素
- 2022/01/27 6)時の寿木組みの家は 美しい地域の風景をつくります。
- 2022/01/15 旅ノ舎の仕事 その2 下見板張り
- 2021/12/31 12月31日の記事
- 2021/04/04 「異流共演 能楽至高の花 「源平の絆」
- 2020/08/17 マスク物語(あせり)
- 2020/08/16 8月16日の記事
- 2019/06/18 6月18日の記事
- 2019/04/24 上棟
- 2019/04/18 M事務所 建前初日
Posted by pasarela at 2024/11/02