2013年08月20日
処暑に

NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案
処暑に
立秋も過ぎた…のに猛暑…月遅れのお盆もすぎた…のに極暑…そしてそろそろ二十四節気の処暑。
処暑といえば、暑さも一休みの時期な…のに酷暑…今日も日中34度を超した。
連綿と続いた日本の歴もそろそろ変えねばならないかも、いつまで続くのだろうか。
さて、今日の話題は夏の住まいでの過ごし方、最近の住宅は冬への対処は、おおむね合格点(一次エネルギー消費量を無視すれば)だ。
蒸し暑い日本、やはり夏の過ごし方、いかに快適に、省エネで過ごすことができるかが焦点となるだろう。
一次エネルギー消費量を無視すれば、猛暑でも暑さを和らげることはできる、しかし、それを保証する化石燃料は減少を続け、化石燃料に頼る無謀な暮らしや経済の成長は、地球の温暖化に貢献こそすれ、これまでのように暮らしを豊かにしないだろうという予測もある。

IEA(国際エネルギー機関)の予測(World Energy Outlook 2012
下から 濃い青:既存の在来型油田 少し薄い青:今後開発予定の油田 水色:今後発見される油田 藤紫:天然ガス 濃い紫:非在来型油田(オイルサンド、深海油田など
深紫:シェールオイルの生産量
グラフにもあるように、在来型の油田(露天掘りできわめて生産効率が良い)の生産量は減少を続けている。
今後開発予定の油田や今後発見される油田は、大陸棚だったり、地中深かったりで、生産性は悪いことが予想される、これは化石燃料の高騰に繋がり、暮らしを直撃し、経済成長の足を引っ張るだろう。
話が脱線したが、夏心地よく過ごす住まいの断熱性能はいかにあるべきか、この地球温暖化にも直結死そうな住まいの実測データを本日回収、今集計中、次回報告。
また立ち寄ってください。
Posted by pasarela at 19:08│Comments(0)
│健康・清涼な空気に包まれて