2016年01月27日

”味噌も糞も一緒にする現代人”  


 時ノ寿ワークショップの城さんの話題の最後は「味噌・糞とエネルギー」について。

 前回でも取り上げたが、城さん言わせると現代人は”味噌も糞も一緒”らしい。
 道理がわかっていないと言うことだと、昔の人は知恵があった、味噌も糞も同じ作用で起こる現象だが、その過程でエネルギーを獲得する仕組みを持つ現象が味噌になり、エネルギーを失うと糞になることを知っていた、知っていたと言より観察できていた、観る力があったいうことだろう。



 さらに、城節が続く、エネルギーを物質と捉えるから間違える。
   それジャー、エネルギーって何でしょうか、それは”気”なのだと城さん。

  日本の、日常と非日常を暮らしの上で区別する民族的な世界観に「ハレ」と「ケ」がある、「ハレ」が祭りなどの非日常で、「ケ」が普段の生活である日常を表していると言われている。

 建築評論家であった川添登氏は「木の文明の成立・NHKブックス」で、持統天皇の吉野への31回/9年間の行幸を、自ら創った藤原京にいると神聖が失われるため、吉野にこもって神聖を身につける行為であり、まさに、藤原京の日常は「ケ」=気が枯れる=ケガレに他ならないとし、民族学の「ケ」が続くと気が枯れてケガレる、それを払うのが「ハレ」であったと指摘している。

「ハレ」、まさに吉野に身をゆだねる=神聖、エネルギーを入れる行為だったのだ。


 「人間も他の生物もエネルギーを失う=気が枯れる=ケガレる=生命力が弱まる」


 
 現代では石油・石炭・ガスなどを貴重なエネルギー資源(目に見える物質)として、世界で争奪戦を繰り広げきた、しかし見方によっては、現代人・現代社会は物質のエネルギーに囲われて、本来の人間・社会の生命力を弱めてきた20世紀だったかもしれない。
 
 城さんの炭素循環農法(=味噌)は、石油由来の肥料や農薬に依存する作物(=糞)を中心に食する現代人に対する警鐘と捉えるべきかも。

どうもまとまりのない文章で気が枯れたらゴメンナサイ

 さてお知らせ。
 次回の時ノ寿の森ワークショップは2月14日です。

  

Posted by pasarela at 22:01Comments(0)●掛川の風景を創る会

2016年01月24日

時ノ寿の森ワークショップ・”腐る”と”発酵” 

今回のお題は、”腐る”と”発酵”の違いとエネルギー。

 炭素循環農の実践者の城さん、””腐る”と”発酵”の違いを理解しよう”と何度も念押しする。
 今の農業は”腐る農業”あるいは”腐敗する農業”と言いたいようだ、そこで、腐ると発酵、生物とエネルギーについてついて探ってみる。
 
・”腐る”とは、細菌などの微生物の作用で有機物が変質する現象、有毒な物質と悪臭を生じる。
・”発酵”とは、細菌などの微生物の作用で有機物が分解され特定の物質を生成する現象。

 仕組みは発酵も腐敗も同じ、違いは、特に人間にとって有用な場合に限って「発酵」と呼ぶ(ウイキペデイア)ようだ.....
 
 一方のエネルギー、生物がエネルギーを得るための代謝は、大別して発酵、呼吸、光合成の三種がある、発酵は生物がエネルギーを獲得する作用でもあるのだ。
 すると”腐る”と”発酵”の違いは、エネルギーを獲得することできる仕組みかどうかになる。



 農業に限らず何事も「こと」・「もの」の使い方次第、農業で言えば、”肥料の使い方、土と向き合う姿勢一つで、畑や田圃や作物は死ぬか生きるかに分かれる”と城さん。

 土中には大別して、好気性と嫌気性微生物が生息する、生きている土は、酸素を好む好気性微生物が活発に動きまっわている、野菜などの作物はこの好気性微生物の発酵作用を通じてエネルギーを得て、生きた作物になるということらしい。
 土をフカフカにして酸素があふれる土にする、肥料を無理に与えて窒息させないことが重要、その土づくりに3年~5年の覚悟がいる。

 

 「ミミズは土壌を改良する」と、ミミズの効用を最初に指摘したのは、確かチャールズ・ダーウィンだと思うが、そんなんでミミズの生息する土は作物の栽培に良いと思っていた。
 ミミズの糞は団粒構造で保水性がある上に水はけも良いらしい、微生物のすみかにもなるそうだ。
 そういう意味で、ミミズは土を浄化しているとも言えるかもしれないが、作物に適した土とは言えない。

 肥料や農薬を大量に与えすぎた結果が、冒頭の「腐る農業」につながる。
 百姓と土との長年の関係にくさびを入れたのはいつ頃だろうか、農薬や科学肥料が使われ初めてからだから昭和の初期のことだろうが、以来、土との対話がおろそかになり、畑に教わろうとする姿勢が希薄になってしまった。

 さて、この文章は腐って腐敗臭が漂っているだろうか、それともこの文章からエネルギーを得ることができたでしょうか、発酵してエネルギーを得たい方は、次回4回目の時ノ寿の森ワークショップに参加していただければ幸いです。

 最後に、エネルギーについての、これまた興味深い話を次回のブログで。
  

Posted by pasarela at 19:57Comments(0)●掛川の風景を創る会

2016年01月22日

時ノ寿の森ワークショップ・「炭素循環農法」 

時ノ寿の森ワークショップ・「炭素循環農法」  

 第三回目の時ノ寿の森ワークショップ、三回目は「炭素循環の農法」実践者の城雄二さんです。

「”腐る”と”発酵”の違いですよ、昔から”味噌糞に言う”という諺があるじゃないですか、今の人は味噌と糞の区別がつかない”、”自然に学べばいいじゃないですか!”」
 人の脳の観念に基づく小賢しい振る舞いが、生命の力を、あるがままの自然の仕組みを理解することを妨げていると城さん。


 目だけで見るな五感で観ないと見誤る、僕らは対象をアトム化し部分を解釈し、部分の積み重ねから全体を理解しようとする、そうではなく、対象を丸ごと飲み込みめと言っているらしい。


 部分人間の僕、その問いに右往左往し、眉間にしわを寄せる。
 そのタイミングを見計らって、”仮説だとよ”と城さん、脱力する僕。


4年かけたフカフカの畝と新しい畝(後ろ)

 
 自然の営みは単純らしい、すでに自然の摂理に埋め込まれている、その単純な原則は、五感を使って物事をあるがままに観る姿勢が大切。
 ”なぜ””なんで”の繰り返し、人間(小賢しい知識を振り回す、常識に縛られている)をやめると自然の生命の声を聞くことができ、畑が教えてくれると。

 解答が必ずある、問題と解答がセットで存在する教育を受けている現代人、そもそも、常に解答が用意されていたらつまらない、疑問そのものが重要なのであって、疑問のたて方の中に解答が潜んでいることに早く気づくべきだろう。

 ワークショップ前半は城さんお畑で野菜をもぎ取り食して味を確かめるた、畝に3年~5年(土質により違う)、急ぐ現代人にはなかなか難しい。
 
 後半は城さん宅でたんじゅん農法でつくった米と野菜をいいただく。



発芽玄米のご飯と具たくさんの汁、野菜サラダ、漬け物など5品をいただきました。
にんじん美味しかった。

 追伸 ”腐る”と”発酵”の違いとエネルギーの授受についても非常に興味深い話だったので次回のブログで報告します。
  

Posted by pasarela at 20:22Comments(0)●掛川の風景を創る会