2023年08月16日
Steve Jobs Japan
Steve Jobs Japan 2023 08/15
「スティーブ・ジョブズ マックを生んだ日本の版画との出会い」(*1)
「スティーブ・ジョブズの日本での経験が、彼の人生にとってどれだけ重要だったかのか……」のナレーションから始まるNHK番組の興味深い話題が今日のお話。
このマックを生んだ日本の版画とは新版画のこと。大正~昭和の前期にかけて、浮世絵の伝統を継承し「新しい時代の浮世絵」創出を目指し、浮世絵のエセンスに西洋の技法を取り入れた新しい版画の潮流が新版画である。(*2)
ヨシコ
“マック誕生に日本の版画が影響したなんて、なんかうれしいわね!”
クニオ
“新版画との遭遇が友人宅っていうのも好感が持てるね、能動的でなくて、たまたまってのがいいな~ 偶然の遭遇で眠っていた彼の審美眼が目覚めた!なんて 愉快だよね!”
友人宅でスティーブ・ジョブズ(以降SJと表記)の心を射止めた新版画は「日光街道:(*3)」という題名の風景画。

ヨシコ
“林立する杉、遠近法で描かれた街道、緑のグラデーション、光と影のコントラスト…… 素敵な風景画ね、私も魅了されちゃった!”
クニオ
”落ち着き、静けさ、そして気品を感じる風景画だよね! (⌒ω⌒) ”
しかし、SJと日本の接点が新版画とは、かなり興味深い話ではないか。

彼の寝室にはアインシュタイン、ガンジーと共に「朝寝顔」(*4)が飾られていたし、勝負をかけたマックのアイコンには、浴衣姿の女性を描いた「髪梳ける女」(*5)を使用した。
ヨシコ
“なんでSJは、この美人画の女性像に魅了されたんだろう?”
クニオ
“B・ルドルフスキー(*6)の日本女性に対する印象が、欧米人の視点として参考になるかもしてないよ”
と言うのも、B・ルドフフスキーは、日本文化に対する刺激的にしてユニークな視点をもつ著書「キモノ・マインド」にて、着物姿の女性の、それも「仕草さ」が醸し出す風情を絶賛していた。
クニオ
“思うに、SJは美人画の、ミステリアスな雰囲気に、えも言われぬ何か怪しい魅力を感じとっているのかもしれないね”
ヨシコ
“私は、その怪しい魅力は、仕草さが醸し出すもので、「いき」に通じるものがあると思うんだ、…… そうだな、えーと …… 「なまめかしさ」「つやっぽさ」「物憂げさ」って女性の「いき」な仕草さだと思うな(*7)”
「朝寝顔」では、枕に頬杖をついて何事か思案にふけっている仕草さに。
「髪梳ける女」では、寝間着姿で長い髪を梳う女性の仕草さに。


そこはかとない、けだるさと、なまめかし、物憂げな仕草に「いき」な魅力を直観的に感じ取ったのか?
クニオ
”欧米人にとっても、着物姿の女性の「いき」な仕草さは、大いに魅力的なんだよ、きっと”
ヨシコ
“私もそう思うわ! ”
クニオ
“ちょっと強引だけど、当たらずといえども遠からず! ”
(*1) スティーブ・ジョブズ マックを生んだ日本の版画との出会い」
NHK BS 2023年5月23日放送
(*2)「浮世絵の歴史」 小林忠 美術出版社
(*3)「日光街道」川瀬巴水 版画家(1883~1957)
日本画と洋画を学び鏑木清方に師事し、風景画に優れ、新版画の代表的な作家(*2)
(*4)「朝寝顔」 橋口五葉 版画家(1880~1921)
当世風俗を写した独自の端正な美人画様式の版画を世に送り出した、浮世絵研究家としても有名。(*2)
(*5)「髪梳ける女」鳥居言人(ことんど)日本画家/版画家 (1900~1976)
鏑木清方に師事、木版画を試みたのは昭和初期の数年間(*2)
(*6)「キモノ・マインド」 B・ルドルフスキー(米国人・建築家) SD選書
着物姿の歩きっぷりこそ世界で最もセックスアピールのするもの …… これにくらべたら我々の水着美人コンテストなんて幼稚園のお遊びである……。
(*7)「日本美を哲学する/あわれ・幽玄・さび・いき」 田中久文 青土社
#木の家 #木組みの家 #土壁漆喰 #民家再生 #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医 #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
「スティーブ・ジョブズ マックを生んだ日本の版画との出会い」(*1)
「スティーブ・ジョブズの日本での経験が、彼の人生にとってどれだけ重要だったかのか……」のナレーションから始まるNHK番組の興味深い話題が今日のお話。
このマックを生んだ日本の版画とは新版画のこと。大正~昭和の前期にかけて、浮世絵の伝統を継承し「新しい時代の浮世絵」創出を目指し、浮世絵のエセンスに西洋の技法を取り入れた新しい版画の潮流が新版画である。(*2)
ヨシコ
“マック誕生に日本の版画が影響したなんて、なんかうれしいわね!”
クニオ
“新版画との遭遇が友人宅っていうのも好感が持てるね、能動的でなくて、たまたまってのがいいな~ 偶然の遭遇で眠っていた彼の審美眼が目覚めた!なんて 愉快だよね!”
友人宅でスティーブ・ジョブズ(以降SJと表記)の心を射止めた新版画は「日光街道:(*3)」という題名の風景画。

ヨシコ
“林立する杉、遠近法で描かれた街道、緑のグラデーション、光と影のコントラスト…… 素敵な風景画ね、私も魅了されちゃった!”
クニオ
”落ち着き、静けさ、そして気品を感じる風景画だよね! (⌒ω⌒) ”
しかし、SJと日本の接点が新版画とは、かなり興味深い話ではないか。

彼の寝室にはアインシュタイン、ガンジーと共に「朝寝顔」(*4)が飾られていたし、勝負をかけたマックのアイコンには、浴衣姿の女性を描いた「髪梳ける女」(*5)を使用した。
ヨシコ
“なんでSJは、この美人画の女性像に魅了されたんだろう?”
クニオ
“B・ルドルフスキー(*6)の日本女性に対する印象が、欧米人の視点として参考になるかもしてないよ”
と言うのも、B・ルドフフスキーは、日本文化に対する刺激的にしてユニークな視点をもつ著書「キモノ・マインド」にて、着物姿の女性の、それも「仕草さ」が醸し出す風情を絶賛していた。
クニオ
“思うに、SJは美人画の、ミステリアスな雰囲気に、えも言われぬ何か怪しい魅力を感じとっているのかもしれないね”
ヨシコ
“私は、その怪しい魅力は、仕草さが醸し出すもので、「いき」に通じるものがあると思うんだ、…… そうだな、えーと …… 「なまめかしさ」「つやっぽさ」「物憂げさ」って女性の「いき」な仕草さだと思うな(*7)”
「朝寝顔」では、枕に頬杖をついて何事か思案にふけっている仕草さに。
「髪梳ける女」では、寝間着姿で長い髪を梳う女性の仕草さに。


そこはかとない、けだるさと、なまめかし、物憂げな仕草に「いき」な魅力を直観的に感じ取ったのか?
クニオ
”欧米人にとっても、着物姿の女性の「いき」な仕草さは、大いに魅力的なんだよ、きっと”
ヨシコ
“私もそう思うわ! ”
クニオ
“ちょっと強引だけど、当たらずといえども遠からず! ”
(*1) スティーブ・ジョブズ マックを生んだ日本の版画との出会い」
NHK BS 2023年5月23日放送
(*2)「浮世絵の歴史」 小林忠 美術出版社
(*3)「日光街道」川瀬巴水 版画家(1883~1957)
日本画と洋画を学び鏑木清方に師事し、風景画に優れ、新版画の代表的な作家(*2)
(*4)「朝寝顔」 橋口五葉 版画家(1880~1921)
当世風俗を写した独自の端正な美人画様式の版画を世に送り出した、浮世絵研究家としても有名。(*2)
(*5)「髪梳ける女」鳥居言人(ことんど)日本画家/版画家 (1900~1976)
鏑木清方に師事、木版画を試みたのは昭和初期の数年間(*2)
(*6)「キモノ・マインド」 B・ルドルフスキー(米国人・建築家) SD選書
着物姿の歩きっぷりこそ世界で最もセックスアピールのするもの …… これにくらべたら我々の水着美人コンテストなんて幼稚園のお遊びである……。
(*7)「日本美を哲学する/あわれ・幽玄・さび・いき」 田中久文 青土社
#木の家 #木組みの家 #土壁漆喰 #民家再生 #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医 #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
Posted by pasarela at 18:39│Comments(0)
│●徒然に思う