2013年07月31日
確かにヒヤッとする土壁
NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案
確かにヒヤッとする土壁
確かにヒヤッとする。
日曜日は、時ノ寿工房の土壁塗りで忙しく一日が終わる。
真夏での作業はきついが、作業室内はなるほど涼しく感じる、ヒヤッとして、真夏の朝を忘れさせてくれた。
作業している20名近くの人が”涼しい”と言うのだから僕だけの体感でない、確かに土壁は体の熱を奪ってくれる。
これは、土壁の蓄冷効果によるもので、氷魂近づくと感じる体感と同じだ。


言葉ではどうも伝えにくいので、温湿度測定をしてみた、下表がその結果だ。
午後2:30頃、外気は34度(日陰31.5度)、湿度65%まで達したが、工房内は27.4度、湿度88%、室内土壁表面温度28.4度と過ごしやすい。
湿度は、作業中、土壁はたっぷりと水分を含んでいるので高くなってしまうが、一年もすれば平衡状態になる、湿度が下がれば体感ではもっと涼しく感じるはず、冷輻射環境の快適さを実感できるだろう。


そして何よりも空気を冷やすエアコンと違い、輻射熱(夏は冷輻射)の影響が大なので、体が冷えないところがすばらしい。
エアコンで室内を27度に保つためには、エアコンの設定温度を24度前後まで下げないといけない、そうなると床と天井付近での上下の温度差は5~6度となりそうそうだ。
上下温度の差が大きいと、不快感を催すことは誰でも経験だろう、その点からも
輻射を主体とする温熱環境の快適さ伝わってくるだろう。
土壁の魅力はまだあるが、次回に。
確かにヒヤッとする土壁
確かにヒヤッとする。
日曜日は、時ノ寿工房の土壁塗りで忙しく一日が終わる。
真夏での作業はきついが、作業室内はなるほど涼しく感じる、ヒヤッとして、真夏の朝を忘れさせてくれた。
作業している20名近くの人が”涼しい”と言うのだから僕だけの体感でない、確かに土壁は体の熱を奪ってくれる。
これは、土壁の蓄冷効果によるもので、氷魂近づくと感じる体感と同じだ。


言葉ではどうも伝えにくいので、温湿度測定をしてみた、下表がその結果だ。
午後2:30頃、外気は34度(日陰31.5度)、湿度65%まで達したが、工房内は27.4度、湿度88%、室内土壁表面温度28.4度と過ごしやすい。
湿度は、作業中、土壁はたっぷりと水分を含んでいるので高くなってしまうが、一年もすれば平衡状態になる、湿度が下がれば体感ではもっと涼しく感じるはず、冷輻射環境の快適さを実感できるだろう。


そして何よりも空気を冷やすエアコンと違い、輻射熱(夏は冷輻射)の影響が大なので、体が冷えないところがすばらしい。
エアコンで室内を27度に保つためには、エアコンの設定温度を24度前後まで下げないといけない、そうなると床と天井付近での上下の温度差は5~6度となりそうそうだ。
上下温度の差が大きいと、不快感を催すことは誰でも経験だろう、その点からも
輻射を主体とする温熱環境の快適さ伝わってくるだろう。
土壁の魅力はまだあるが、次回に。