2015年12月15日
ゴミを出さい家づくり
産廃というゴミを出さい家づくり
時ノ寿木組みの家のつくる仕組みの一つに"ゴミを出さい家づくり"がある。
将来解体された時に極力ゴミにならないような造り方、最終的に分解されて地球と同化する材料でつくり、未来にゴミを押し付けないようにしたいと思っている。
木造といわず、建築材料で重宝されてい2大建材に合板と石膏ボ-ドがある、 再使用は困難で解体時には産廃(管理型処理場に運ばれる)となる。
なぜそこにこだわるかといえば、モノをつくる出すこの行為が、将来の子供達や環境にどんな影響を与えるかを、常に考える責任があるから。
だから時ノ寿木組みの家は「つくる技術と壊す(再利用)技術」という、木造の技術観を基本とする造り方で組み立てている。
建材を使わず(しかし未だ建材使用率は0%にできていない、わずかに残るは石膏ボード)竹小舞+土壁、無垢材で造っている。
神明町の家では、時ノ寿木組みの家のこのところの手法に習い、古い木製建具に少し手を加えて再利用している。


このところ工房のストック場の古い木製建具が不足気味、解体現場や建具交換などありましたら連絡ください。
値段応相談
時ノ寿木組みの家のつくる仕組みの一つに"ゴミを出さい家づくり"がある。
将来解体された時に極力ゴミにならないような造り方、最終的に分解されて地球と同化する材料でつくり、未来にゴミを押し付けないようにしたいと思っている。
木造といわず、建築材料で重宝されてい2大建材に合板と石膏ボ-ドがある、 再使用は困難で解体時には産廃(管理型処理場に運ばれる)となる。
なぜそこにこだわるかといえば、モノをつくる出すこの行為が、将来の子供達や環境にどんな影響を与えるかを、常に考える責任があるから。
だから時ノ寿木組みの家は「つくる技術と壊す(再利用)技術」という、木造の技術観を基本とする造り方で組み立てている。
建材を使わず(しかし未だ建材使用率は0%にできていない、わずかに残るは石膏ボード)竹小舞+土壁、無垢材で造っている。
神明町の家では、時ノ寿木組みの家のこのところの手法に習い、古い木製建具に少し手を加えて再利用している。
このところ工房のストック場の古い木製建具が不足気味、解体現場や建具交換などありましたら連絡ください。
値段応相談
Posted by pasarela at 20:58│Comments(0)
│●「時ノ寿木組の家」の海図