2022年02月05日
旅ノ舎の仕事 その5 伊勢神宮の………続き
旅ノ舎の仕事 その5 伊勢神宮の………続き 2/5
”大工さんが建立した神社の新築時期がちょうど、内宮の式年遷宮と重なったので、古材を使用したいと申し込んだら、幸運にも許可されたらしいよ”
Googlサイトの「 第一部は旅ノ舎の工事 その五」をご覧ください。
」

なるほど”解体後の木材は「撤下古材」と称されて、各地の神社に頒(あかちまだ)(*1)し各地で再使用されているようだ!
(*1)あかちまだす=分け与える
■ここまでの成り行きは、第一部は旅ノ舎の工事 その五をご覧ください。
”何ごとのおはしますかは知らねども かたじけなさの涙こぼるる” 西行

ヨシコ
”西行法師が伊勢神宮の内宮の前で詠んだ歌ね!
クニオ
”哲学者の山折哲雄氏は、この歌は、森羅万象に神を感じて涙を流す日本人の自然観を表している言っていました”
ヨシコ
”西行って、桜を愛した孤高の詩人といういイメージが強いんだけど、神と仏の風景も詠んでいたんだね”
クニオ
”西行の人物像って興味あるよね …… 「西行の風景:桑子敏雄 NHKブック」には戦乱の世の心静かな男とありました”
ヨシコ
”心静かな男 か ( ´_ゝ`)フーン ”
クニオ
”ここ旅ノ舎も、心静かに、心おきなく過ごせる宿らしいよ”
#木の家 #木組みの家 #土壁漆喰 #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ #リフォーム #住宅医 #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
”大工さんが建立した神社の新築時期がちょうど、内宮の式年遷宮と重なったので、古材を使用したいと申し込んだら、幸運にも許可されたらしいよ”
Googlサイトの「 第一部は旅ノ舎の工事 その五」をご覧ください。
」

なるほど”解体後の木材は「撤下古材」と称されて、各地の神社に頒(あかちまだ)(*1)し各地で再使用されているようだ!
(*1)あかちまだす=分け与える
■ここまでの成り行きは、第一部は旅ノ舎の工事 その五をご覧ください。
”何ごとのおはしますかは知らねども かたじけなさの涙こぼるる” 西行

ヨシコ
”西行法師が伊勢神宮の内宮の前で詠んだ歌ね!
クニオ
”哲学者の山折哲雄氏は、この歌は、森羅万象に神を感じて涙を流す日本人の自然観を表している言っていました”
ヨシコ
”西行って、桜を愛した孤高の詩人といういイメージが強いんだけど、神と仏の風景も詠んでいたんだね”
クニオ
”西行の人物像って興味あるよね …… 「西行の風景:桑子敏雄 NHKブック」には戦乱の世の心静かな男とありました”
ヨシコ
”心静かな男 か ( ´_ゝ`)フーン ”
クニオ
”ここ旅ノ舎も、心静かに、心おきなく過ごせる宿らしいよ”
#木の家 #木組みの家 #土壁漆喰 #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ #リフォーム #住宅医 #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
Posted by pasarela at 14:47│Comments(0)
│●「時ノ寿木組の家」の海図