2012年04月19日
震度6強の地震に耐えられるか
NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案。
震度6強の地震に耐えられるか
ところで建物の構造性能と外力の関係で、建物が外力により壊れる要因は、一般的には力と捉える向きが多いと思いますが、構造的にはエネルギーと考えた方がわかりやすい。
ここは少し専門的なのでスルーしても良いです。
エネルギーとは仕事のことで、物理学的には1N(ニュートン)の重さを1m移動する仕事量を1J(ジュール)=1N・m (ニュートン・メーター)といいます。
重さ=力、距離=変形と置き換えると、エネルギー=力×変形となります。
さて、建物が地震に遭遇した時、地震から建物が身を守るためには、2つの方策があります。
1)建物を剛くして、地震のエネルギーを受け止める。…大きな力と小さな変形
2)建物を変形させて、エネルギーを抑える。
…変形を大きくすることで力を小さくし、かつ木材同士のめり込みも許容する。
です。
さらに最近では
3)地震のエネルギーの入力を小さくする。…免震
も有効で、この免震という技術も方策の一つですね。
一般的には
1)のように、もっぱら建物を剛くする構造は耐震構造と呼ばれ、木造では在来軸組工法がこのタイプ。
2)は柔構造と呼ばれ、住宅では、伝統的な住宅に多いタイプ。


在来木軸工法 伝統的構法
出典 共に 職人がつくる木の家ネットより
私達の取り組む”時ノ寿・Standard・木組の家”では2)の方向の取り組みを行っています、2)の方が、木の本来の特性を活かす構法だからです。
次回は、私達の取り組む”時ノ寿・Standard・木組の家”が取り組む架構と構造について考探りたいと思います。
震度6強の地震に耐えられるか
ところで建物の構造性能と外力の関係で、建物が外力により壊れる要因は、一般的には力と捉える向きが多いと思いますが、構造的にはエネルギーと考えた方がわかりやすい。
ここは少し専門的なのでスルーしても良いです。
エネルギーとは仕事のことで、物理学的には1N(ニュートン)の重さを1m移動する仕事量を1J(ジュール)=1N・m (ニュートン・メーター)といいます。
重さ=力、距離=変形と置き換えると、エネルギー=力×変形となります。
さて、建物が地震に遭遇した時、地震から建物が身を守るためには、2つの方策があります。
1)建物を剛くして、地震のエネルギーを受け止める。…大きな力と小さな変形
2)建物を変形させて、エネルギーを抑える。
…変形を大きくすることで力を小さくし、かつ木材同士のめり込みも許容する。
です。
さらに最近では
3)地震のエネルギーの入力を小さくする。…免震
も有効で、この免震という技術も方策の一つですね。
一般的には
1)のように、もっぱら建物を剛くする構造は耐震構造と呼ばれ、木造では在来軸組工法がこのタイプ。
2)は柔構造と呼ばれ、住宅では、伝統的な住宅に多いタイプ。


在来木軸工法 伝統的構法
出典 共に 職人がつくる木の家ネットより
私達の取り組む”時ノ寿・Standard・木組の家”では2)の方向の取り組みを行っています、2)の方が、木の本来の特性を活かす構法だからです。
次回は、私達の取り組む”時ノ寿・Standard・木組の家”が取り組む架構と構造について考探りたいと思います。
Posted by pasarela at 17:36│Comments(0)
│地震への備え