2020年10月28日

構造計算しない住宅は安全でないか?  仕様規定の問題点

構造計算しない住宅は安全でないか?  仕様規定の問題点  


 前回のブログで、構造の安全性は、まず理にかなったプロセスで構造計画がなされることが重要で、構造計算云々の話ではない、仕様規定でも構造計算をした建築と比べても何ら遜色ないと述べました。

 一方、方法で仕様規定(壁量計算)には大きな問題が三つあることが指摘されています。

一つは、仕様規定(壁量計算)で求める必要耐力は、構造計算で求められる耐力のほぼ3/4でしかないことです。
 計算においては、建物に作用する地震力などの外力の算定を求めますが、この外力の算定には建物の質量は必須です、質量が大きい建物はより大きな外力が作用しますね、例えば地震力F=mα(m:質量 α:加速度)でも明らかです。
 ところで、この質量の算出に当たり、構造計算で算出される質量に比べ仕様規定の根拠としている質量が小さく、これが原因で求められる耐力が3/4となると言われています。

 二つ目は、建築基準法で定められた地震の想定値と実際の地震の揺れに乖離があること、阪神、東日本、熊本とどれも想定値を遙かに超えた揺れが作用しました。
 震度階で言えば基準法では6強で「倒壊せず人命を救う」レベルを想定しているが、震度7の地震が多発している現状では現実的でないという指摘があります。

  三つ目は、仕様規定からは少し離れるが「建築基準法は最低基準」という事実です、最低基準であるので、基準法を遵守しても財産や命は守れない可能性があるし、必ずしも、法を守ればそれがすなわち最適解であるということではないと言えます。
 
 これら三つの事実を見れば、建築基準法は最低基準としいかにその向上を目指すか、クライアントの利益を図るか、コストと安全・快適はトレードオフの関係にあり、建築のプロとして建築士として、その基準をどこに置くは極めて重要であることがわかります。

 そしてこのきわめて重要な基準、判断のよりどころを「クライテリア」と呼んでいます。

構造計算しない住宅は安全でないか?  仕様規定の問題点
時ノ寿木組みの家の構法のクライテリアの一部(出典 大工塾」加力実験ノートより)


 僕たち掛川の風景を創る会が提案している「時ノ寿木組みの家」のクライテリア=「その規範は何か」について、今後この「住まいの海図」のコーナーで明らかにしていきたいと思っています。


同じカテゴリー(フェアにいこうぜ(建築家の矜持))の記事
>同胞の救出を願う
>同胞の救出を願う(2015-01-24 17:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
構造計算しない住宅は安全でないか?  仕様規定の問題点
    コメント(0)