2012年10月01日

慣れ親しんだ家の記憶

NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案。



慣れ親しんだ家の記憶   

 年月を経た風合い、慣れ親しんだ家の記憶って確かにある。
「お父さんが建ててくれた家の障子、父親は洒落た雰囲気を持った人だったので…」奥様は家の話になると、遠い昔の父親の記憶をたぐり寄せて、父が建ててくれた母家の話に花が咲く。

 年月を経た風合い、慣れ親しんだ家の記憶の断片として、”終の住処”では、母屋で使っていた竪組額入り障子を和室の建具に使った。

 障子の寸足らずは袴をはかせたが、違和感なく収まった。

慣れ親しんだ家の記憶

慣れ親しんだ家の記憶

慣れ親しんだ家の記憶





同じカテゴリー(終の住処)の記事
玄関木製格子戸
玄関木製格子戸(2012-09-28 18:23)

終の住処の座敷
終の住処の座敷(2012-09-15 16:40)

漆喰進む
漆喰進む(2012-09-14 15:20)

終の住処:座敷
終の住処:座敷(2012-08-30 19:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
慣れ親しんだ家の記憶
    コメント(0)