2016年09月30日

”鬼師鬼秀の嘆き 

 ”最近の瓦は捻れも少なく行儀が良くなっているな、でも……”

”でも…”飲み込んでしまった言葉は何だったのか。


 建築というモノづくりの潮流は、ご多分に漏れず、近代化のテーゼであるところの”効率よく生産性高く”である。
 ”効率よく生産性高く”であるために、建設工期は短く短く、バラツキのない材料で、均一さが求められてきた。

 屋根も瓦も、これから逃れることは出来ない、”短くバラつかない、さらに軽く”と要求もアップし、施工は土葺き(置土葺き:瓦の下に土を置いて瓦を据える工法)から土を要しない引っかけ桟葺きに変わってきた。

 瓦も土のクッションが無くなったため、現場では、捻れも少なく行儀(癖の無い)のよい瓦が求められた。
 ”規格から一分の狂いは返品”の時代となった。
        一分:「いちぶ」尺貫法の長さの基本単位。、一分=約3.03mm
”鬼師鬼秀の嘆き 

 昔、瓦職人は不揃いな瓦を「なだめてすかして」納め、部分と全体が調和するラインやシルエットで葺き上げた、捻れ寸足らずの瓦でも、ちゃんと収まる場所と役割を見いだしてきた。

”まー 今の時代、規格外は売れませんわ!”……これは建材なら納得もしよう、でも人間だったら”どうーなの”

 冒頭の”最近の瓦は捻れも少なく行儀が良くなっている、でも……”の、飲み込んでしまった答え
 ”でも……不揃いを生かす処に知恵が生まれる、癖を生かすからおもしろく、独創的なモノが出来るんだ…人間社会も同じだろう!”



同じカテゴリー(●伝統的構法に学ぶ)の記事
貫の再発見 
貫の再発見 (2019-06-03 22:09)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
”鬼師鬼秀の嘆き 
    コメント(0)