2012年05月30日
終の住処の建前二日目
NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案。
終の住処の建前二日目
昨日に引き続き建前2日目。
昨夜のゲリラ豪雨で基礎内はプール状態、水をくみ出しながら作業開始。

梁材など、柱、土台は桧、以外の梁、桁などはスギ
脂が飛んで脆くなりがちな人工乾燥材は使用しない。
全大井川流域材と時ノ寿材で、全て葉枯らしなどによる天然乾燥材。
ベイマツなどは一切使用しないのが、時ノ寿木組の家のスタンダード。

渡り腮と一寸角のダボ

梁に渡り腮で掛けて、引き通された二本の中引き、地廻りを固める
"" >
天秤を掛ける

天秤部分

太鼓の棟木

登梁を掛ける時ノ寿木組の家のスタンダード

見上げ

登梁も桁と渡り腮で組む
スクリューボルトで、軒先の吹き上げに備える


一寸角のダボは105角の母屋の間隔にセット
二日目終了、お疲れさま。
終の住処の建前二日目
昨日に引き続き建前2日目。
昨夜のゲリラ豪雨で基礎内はプール状態、水をくみ出しながら作業開始。

梁材など、柱、土台は桧、以外の梁、桁などはスギ
脂が飛んで脆くなりがちな人工乾燥材は使用しない。
全大井川流域材と時ノ寿材で、全て葉枯らしなどによる天然乾燥材。
ベイマツなどは一切使用しないのが、時ノ寿木組の家のスタンダード。

渡り腮と一寸角のダボ

梁に渡り腮で掛けて、引き通された二本の中引き、地廻りを固める

天秤を掛ける

天秤部分

太鼓の棟木

登梁を掛ける時ノ寿木組の家のスタンダード

見上げ

登梁も桁と渡り腮で組む
スクリューボルトで、軒先の吹き上げに備える


一寸角のダボは105角の母屋の間隔にセット
二日目終了、お疲れさま。
Posted by pasarela at 19:14│Comments(0)
│終の住処