2012年03月23日
”せがいの家Ⅱ”竣工1
NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案。
”せがいの家Ⅱ”竣工1
”せがいの家Ⅱ”も竣工の日を迎えることができました、7月中旬着工で数えて7ヶ月に及ぶ工事もやっっと完成を迎えました。
吹き抜け周り、和室周周り、夜景、外観の順で竣工写真掲載予定。

三和土の土間と薪ストーブ、土間は南に面して置かれ、暮らしの中心的な場所。
冬季の日射取得の、夏期は冷気の蓄熱体としても期待している。

土間からくつろぎの間(居間)を見る。
床は桧板、格子の引き戸は玄関への出入り口

くつろぎの間から土間方向を見る。
三和土の土間と吹き抜け、大きな窓で”寒くないか”との質問をよく受けた”寒くないですと!”と答えるが実際”寒くない”。
2月の最も寒い時期、朝の日の出の前に現場、ここにはいると外がかなり冷え込んでいても、前日の日差しの温もりが残っていて暖かく感じた。
引っ越し後、薪ストーブ設置まで間があったが、2月後半とはいえ”寒くなかった”が住まい手の感想(室内は15~16℃)。
Q値2.68W/m2K、μ値0.05の性能と、容積比熱の高い土(三和土や土壁)を素材とした住まい、パッシブデザインを採用した結果だから当然と言えば当然だ。
吹き抜けから土間を見る。
渡り腮の組手の様子がよくわかる。

吹き抜けからキッチン方向を見る。
架構の絶妙なバランス
次回は和室周り
”せがいの家Ⅱ”竣工1
”せがいの家Ⅱ”も竣工の日を迎えることができました、7月中旬着工で数えて7ヶ月に及ぶ工事もやっっと完成を迎えました。
吹き抜け周り、和室周周り、夜景、外観の順で竣工写真掲載予定。

三和土の土間と薪ストーブ、土間は南に面して置かれ、暮らしの中心的な場所。
冬季の日射取得の、夏期は冷気の蓄熱体としても期待している。

土間からくつろぎの間(居間)を見る。
床は桧板、格子の引き戸は玄関への出入り口


くつろぎの間から土間方向を見る。
三和土の土間と吹き抜け、大きな窓で”寒くないか”との質問をよく受けた”寒くないですと!”と答えるが実際”寒くない”。
2月の最も寒い時期、朝の日の出の前に現場、ここにはいると外がかなり冷え込んでいても、前日の日差しの温もりが残っていて暖かく感じた。
引っ越し後、薪ストーブ設置まで間があったが、2月後半とはいえ”寒くなかった”が住まい手の感想(室内は15~16℃)。
Q値2.68W/m2K、μ値0.05の性能と、容積比熱の高い土(三和土や土壁)を素材とした住まい、パッシブデザインを採用した結果だから当然と言えば当然だ。

吹き抜けから土間を見る。
渡り腮の組手の様子がよくわかる。

吹き抜けからキッチン方向を見る。
架構の絶妙なバランス
次回は和室周り
Posted by pasarela at 11:35│Comments(0)
│せがいの家Ⅱ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。