2021年03月18日
省エネの流れを分かり易く…省エネ基準で省エネはどの程度達成できるか?
省エネの流れを分かり易く…省エネ基準で省エネはどの程度達成できるか?
ヨシコ
”彼岸のお中日も目の前、「暑さ寒さも彼岸まで」というけど実感するわ”
クニオ
”暖かくなりましたね、でも僕は花粉で憂鬱な季節です”
”さて、今日は、4月から施行される「改正建築物省エネ法」ではどの程度の省エネが達成されるかについて考えましょう”
ヨシコ
”はい、そこには関心があるわね”
クニオ
”以前。省エネの流れを分かり易く…「その壱」と「その弐」で、二本立てで省エネへの対処を行うと説明しました”
ヨシコ
”外皮基準と一次エネルギー消費基準ね”
クニオ
”はい、では二本立てのうちの一次エネルギー消費基準について詳しく見ていきましょう”
”図1を見てください、一次エネルギー消費基準では「冷暖房、喚起、照明、給湯、家電と太陽光、コージェネ*1)」の一次エネルギー消費量と設計時の一次エネルギー消費量を比較して評価します”

出典 省エネ基準説明義務・南雄三が説明したら 南雄三 (株)建築技術)
ヨシコ
”太陽光、コージェネの創エネ分は、消費量から差し引くんですね”
クニオ
”そうですね、設計値が基準値を下回れば適合です、そこで図2の基準一次E(エネルギー)算定基準条件を見てください”

出典 省エネ基準説明義務・南雄三が説明したら 南雄三 (株)建築技術)
ヨシコ
”あら! 断熱基準は2013年(平成25年)、設備機器類は2012年(平成24年)時点が基準ですか?”
クニオ
”そうなんです”
ヨシコ
”設備機器ってエアコンとか給湯器とかキッチンのレンジのことでしょ?”
クニオ
”そう、2012年当時使われていたエアコンや給湯器が基準となっています”
ヨシコ
”ふーん、省エネってかなり進化しているはずだけど、10年前の低いレベルの機器のエネルギー消費が基準となっているんだ”
クニオ
”ですから、改正建築物法の省エネ基準をクリアしたとしても、ギリギリだとほんの少しだけ省エネが達成されたという感じでしょうか”
ヨシコ
”なーんだ、意外だわ”
クニオ
”( ̄_ ̄|||)”
*1)コージェネレーションシステム(コージェネ)
発電と同時に発生した排熱を利用して、給湯・暖房などを行うエネルギー供給システム。
ヨシコ
”彼岸のお中日も目の前、「暑さ寒さも彼岸まで」というけど実感するわ”
クニオ
”暖かくなりましたね、でも僕は花粉で憂鬱な季節です”
”さて、今日は、4月から施行される「改正建築物省エネ法」ではどの程度の省エネが達成されるかについて考えましょう”
ヨシコ
”はい、そこには関心があるわね”
クニオ
”以前。省エネの流れを分かり易く…「その壱」と「その弐」で、二本立てで省エネへの対処を行うと説明しました”
ヨシコ
”外皮基準と一次エネルギー消費基準ね”
クニオ
”はい、では二本立てのうちの一次エネルギー消費基準について詳しく見ていきましょう”
”図1を見てください、一次エネルギー消費基準では「冷暖房、喚起、照明、給湯、家電と太陽光、コージェネ*1)」の一次エネルギー消費量と設計時の一次エネルギー消費量を比較して評価します”

出典 省エネ基準説明義務・南雄三が説明したら 南雄三 (株)建築技術)
ヨシコ
”太陽光、コージェネの創エネ分は、消費量から差し引くんですね”
クニオ
”そうですね、設計値が基準値を下回れば適合です、そこで図2の基準一次E(エネルギー)算定基準条件を見てください”

出典 省エネ基準説明義務・南雄三が説明したら 南雄三 (株)建築技術)
ヨシコ
”あら! 断熱基準は2013年(平成25年)、設備機器類は2012年(平成24年)時点が基準ですか?”
クニオ
”そうなんです”
ヨシコ
”設備機器ってエアコンとか給湯器とかキッチンのレンジのことでしょ?”
クニオ
”そう、2012年当時使われていたエアコンや給湯器が基準となっています”
ヨシコ
”ふーん、省エネってかなり進化しているはずだけど、10年前の低いレベルの機器のエネルギー消費が基準となっているんだ”
クニオ
”ですから、改正建築物法の省エネ基準をクリアしたとしても、ギリギリだとほんの少しだけ省エネが達成されたという感じでしょうか”
ヨシコ
”なーんだ、意外だわ”
クニオ
”( ̄_ ̄|||)”
*1)コージェネレーションシステム(コージェネ)
発電と同時に発生した排熱を利用して、給湯・暖房などを行うエネルギー供給システム。
Posted by pasarela at 10:36│Comments(0)
│省エネを分かり易く