2020年02月21日
エアコンありませんⅢ
エアコンありませんⅢ
そういえば、ある住宅のリフォームで、浴室の充実として、リラックスできる浴室を希望されたので、桧の浴槽、内装は木で仕上げようかと提案したところ、メンテが大変だからと言われ、結局、大理石となった。
桧浴槽と桧などの木の壁の浴室は魅力的だけど、”手入れがね!”という方が多いのも事実。
こちら,エアコンありませんの住まいも、住まい手のKさんの知り合いが長野県にいて、*)サワラ材を送ってくれたので、浴室は急遽サワラ材で仕上げるコトとなった経緯がある。
浴槽はFRPのハーフユニット、もちろん桧の浴槽がベストだったが、日々の手入れがネックとなったと記憶している。


上2枚とも竣工当時の浴室

竣工当時の脱衣室
浴室を拝見させていただいた、手入れが行き届いていて、すごく綺麗な状態だった、カビなどの発生を防ぐにはそれなりに苦労もあるようだったが、それも暮らしの一部になっていて、歯を磨くような習慣付けができているのだろう。
*)サワラ材は、木曽五木のひとつで、ヒノキ科の常緑針葉樹、サワラという言葉には「さっぱりとした」という意味があるそうだ、サワラは、軽軟な材で水湿への耐性が高い。
そういえば、ある住宅のリフォームで、浴室の充実として、リラックスできる浴室を希望されたので、桧の浴槽、内装は木で仕上げようかと提案したところ、メンテが大変だからと言われ、結局、大理石となった。
桧浴槽と桧などの木の壁の浴室は魅力的だけど、”手入れがね!”という方が多いのも事実。
こちら,エアコンありませんの住まいも、住まい手のKさんの知り合いが長野県にいて、*)サワラ材を送ってくれたので、浴室は急遽サワラ材で仕上げるコトとなった経緯がある。
浴槽はFRPのハーフユニット、もちろん桧の浴槽がベストだったが、日々の手入れがネックとなったと記憶している。


上2枚とも竣工当時の浴室

竣工当時の脱衣室
浴室を拝見させていただいた、手入れが行き届いていて、すごく綺麗な状態だった、カビなどの発生を防ぐにはそれなりに苦労もあるようだったが、それも暮らしの一部になっていて、歯を磨くような習慣付けができているのだろう。
*)サワラ材は、木曽五木のひとつで、ヒノキ科の常緑針葉樹、サワラという言葉には「さっぱりとした」という意味があるそうだ、サワラは、軽軟な材で水湿への耐性が高い。