2012年04月25日
>”終の住処” 木配り
NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案。
”終の住処” 木配り
木配りとは、材の捩れ反り具合などの癖、背と腹、材面の良し悪しなど、材の一本1本の特徴を見極め、その木にあった場所に配置する、木造の現場での木の使い分けの作業のこと、適材適所はこのことが語源とされる。



今日は、5月の終わりに建前を予定している”終の住処”の柱の木配りを行った。
材面の節や木目の具合で仕様場所を決め、地面に沿って番付を行った。
例えば、節の多い柱は、納戸や押入などの柱に、節も少なく木目のいい材は居間や和室に使う、どの面を大面にするかも決めていく意匠上も、大工にとっても重要な作業の一つ。
”終の住処” 木配り
木配りとは、材の捩れ反り具合などの癖、背と腹、材面の良し悪しなど、材の一本1本の特徴を見極め、その木にあった場所に配置する、木造の現場での木の使い分けの作業のこと、適材適所はこのことが語源とされる。



今日は、5月の終わりに建前を予定している”終の住処”の柱の木配りを行った。
材面の節や木目の具合で仕様場所を決め、地面に沿って番付を行った。
例えば、節の多い柱は、納戸や押入などの柱に、節も少なく木目のいい材は居間や和室に使う、どの面を大面にするかも決めていく意匠上も、大工にとっても重要な作業の一つ。
Posted by pasarela at 18:05│Comments(0)
│終の住処