2013年05月28日

住まいの潮流 プロローグ その4  ハウスメーカーそのクローズな家づくり

住まいの潮流 プロローグ その4  ハウスメーカーそのクローズな家づくり「時ノ寿木組の家」

NPO法人時ノ寿の森クラブと協働した山から始まる家づくりの提案


住まいの潮流 プロローグ その4 
    ハウスメーカーそのクローズな家づくり
。    
 
 日本にはハウスメーカーなる世にも珍しい業態がある、世界では、地域でかつての日本がそうだったように、地場産業としての地域ビルダーは存在するが、ハウスメーカーのような存在はない。

 最近、よく顔の見える関係などと言って、信頼と親しさをアピールすることが多いが、ことさらアピールなんかしなくても、ほんの少し前までは、家づくりはそう言う関係だったのだ。

 「ハウスメーカーの武器は、高度な技術力や生産管理能力ではなく、規模や販売力、そしてそれを推進するイメージ戦略とクローズ戦略だと」南先生はいう。

 イメージ戦略=ハウスメーカーの商品イメージの形成=ブランド化は一朝一夕にはなしえない、だからこそ、これでもかと膨大で執拗な宣伝を送り続ける。
 だから多量に流通させ販売・建設しても、価格は下がらない、ていうか、多量に販売・建設しないと価格を維持できない、そんな経営体質になっている。

 日本では「個性=人と違うこと」だといわれることが多いと思うが、これもハウスメーカーのイメージ戦略が功を奏したのかもしれない。

 彼らによれば、住宅の差別化=オリジナル化なのだ、それは性能や質の差別化=オリジナル化でなく、住宅を造るシステムや施工、部品、材料、調達ルートのすべてをさす。

 その結果、家づくりは、何から何まで囲いこまれる=ハウスメーカーごとのクローズドな環境…想像してもらいたい…ハウスメーカーごと住宅を造るシステムや施工、部品、材料、調達ルートが違う、恐ろしく複雑でわかりにくいと思いませんか。

 そこに囲い込まれた住まい手は、コストも施工者も部品も材料…あらゆる”もの”、”こと”が理解できずに、結局お任せ状態になる。
 
 …例えば天井の吸音板を壊したしよう、住まい手はその吸音板がどこのメーカーどの製品なのか調べなくてななりません、そんなことを住まい手が出来る訳ではありませんから、それをハウスメーカーに電話することになります、そこまですれば立派、面倒だといってそのまま壊れたままにしておくが多く、家はいったん出来上がると、あちは住まい手にとって遠い存在になってしまうのです。…” 
南雄三 「資産になる家・負債になる家」建築技術P35

 結局、ハウスメーカーがつくる住宅は、機能はたしかにそろってはいる、でもそれはシステムキッチンなど住宅設備や建材の性能によるもの、時間がたつと機能やデザインは古くさく感じるようなレベル、だから、すぐに価値が下がってしまう。新築時点が一番性能の高い家って、つまんなくありませんか?

 こうして、日本の住宅は多様な発展を遂げたが、資産とならない家づくりに終始した。
では、建築家と呼ばれる設計者たちは資産になる家をつくってきたか?
この点は次回に。

次回ブログ プロローグ その5 設計者とつくる自分勝手な家づくり   
です お楽しみに! ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ


同じカテゴリー(●「時ノ寿木組の家」の海図)の記事
鬼卵・夢路
鬼卵・夢路(2024-05-19 20:36)

平安の雅:やまと絵
平安の雅:やまと絵(2023-12-27 21:30)

民家再生:旅装束 
民家再生:旅装束 (2022-05-17 19:12)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住まいの潮流 プロローグ その4  ハウスメーカーそのクローズな家づくり
    コメント(0)