2015年12月23日
炭の敷き込み
炭の敷き込み
エネルギー文明史上で、薪炭はずいぶんと長きに渡り人間の暮らしを支えてきた、一方薪炭の普及は木材資源を常に圧迫してきた、例えば世界最古の文明であるメソポタミア文明は、豊富なレバノン杉を使い尽くした結果衰退していった、もちろん薪炭だけでなく宮殿等の建築物や、造船などの資源でもあったことは言うまでもないが。
産業革命以来エネルギーの主役は、薪炭から石炭や石油に変わっていった。
日本では、富国強兵の号令の元、急速に経済が発展し、その発展を支えるエネルギー需要の増加により、木材(薪炭)の価格が高騰し、1900〜1910年頃に産業用の主要エネルギーは木材から石炭に転換していった。
閑話休題
ところで、今日の話題は炭です、さらに冒頭にあるようにエネルギーと炭の関わりを述べることではなく、調湿として炭を床下に敷き込んだ現場のお話です。

炭が具体的にどの程度調湿能力をもつのだろうか、以下は、岩手県林産試験場のおこなった実験結果をみてみよう。
1)炭の材種による変化は少ない
ナラ黒炭の調湿能力を100としたときアカマツ(108)・カラマツ(110)・杉(111)と樹 種の違いによる吸湿能力の差異はみられない。
2)吸放湿量は木材>炭>コンクリートの間を示し、床下が密閉空間で在れば調湿能力を 示す。
木炭は床下の相対湿度33%~98%で吸湿率3%~12%(炭1kg当たりの質量変化)の 能力がある。
床下の炭20kg/坪の時の空気の水蒸気変動量は木炭20kg/坪で0.6g~2.4kg。
3)床下の温湿度調整は外気の影響を強く受ける…中略…年間では冬の低温低湿、夏の高温 高湿により、床下の温湿度変化が明らかになった。
1)は少し意外、と言うのも木の断面を顕微鏡などでみると、針葉樹の方が孔が多い、調湿能力が表面積に比例と言われていたので、針葉樹の方が能力高いと思っていた。
2)は、密閉状態での結果だから数値は現実的ではないだろう。
エネルギー文明史上で、薪炭はずいぶんと長きに渡り人間の暮らしを支えてきた、一方薪炭の普及は木材資源を常に圧迫してきた、例えば世界最古の文明であるメソポタミア文明は、豊富なレバノン杉を使い尽くした結果衰退していった、もちろん薪炭だけでなく宮殿等の建築物や、造船などの資源でもあったことは言うまでもないが。
産業革命以来エネルギーの主役は、薪炭から石炭や石油に変わっていった。
日本では、富国強兵の号令の元、急速に経済が発展し、その発展を支えるエネルギー需要の増加により、木材(薪炭)の価格が高騰し、1900〜1910年頃に産業用の主要エネルギーは木材から石炭に転換していった。
閑話休題
ところで、今日の話題は炭です、さらに冒頭にあるようにエネルギーと炭の関わりを述べることではなく、調湿として炭を床下に敷き込んだ現場のお話です。
炭が具体的にどの程度調湿能力をもつのだろうか、以下は、岩手県林産試験場のおこなった実験結果をみてみよう。
1)炭の材種による変化は少ない
ナラ黒炭の調湿能力を100としたときアカマツ(108)・カラマツ(110)・杉(111)と樹 種の違いによる吸湿能力の差異はみられない。
2)吸放湿量は木材>炭>コンクリートの間を示し、床下が密閉空間で在れば調湿能力を 示す。
木炭は床下の相対湿度33%~98%で吸湿率3%~12%(炭1kg当たりの質量変化)の 能力がある。
床下の炭20kg/坪の時の空気の水蒸気変動量は木炭20kg/坪で0.6g~2.4kg。
3)床下の温湿度調整は外気の影響を強く受ける…中略…年間では冬の低温低湿、夏の高温 高湿により、床下の温湿度変化が明らかになった。
1)は少し意外、と言うのも木の断面を顕微鏡などでみると、針葉樹の方が孔が多い、調湿能力が表面積に比例と言われていたので、針葉樹の方が能力高いと思っていた。
2)は、密閉状態での結果だから数値は現実的ではないだろう。
Posted by pasarela at 11:56│Comments(0)
│●「時ノ寿木組の家」の海図