2022年10月31日

掛川産材を地場産業にする その2  

掛川産材を地場産業にする その2  


……前回は、気候変動に対する危機感等から、建築界でも木の利活用が大幅に進められつつあります、一方、木材産地にとっては大津波となる可能性があることを指摘しました。

さて今回は、その大津波に襲われても水没しないための取り組み(掛川産材を地場産業にする)について話が進みます。



ヨシコ
“津波で沈没しないためにはどうしたらいいと考えているの!”
クニオ
“鍵は報徳訓の「衣食住」にあると思うんだ”
ヨシコ
“身命の長養は衣食住の三つに在り 衣食住の三つは田畑山林に在り(-1) の衣食住のこと?”
クニオ
“そうです、この報徳訓は、暮らしの安全保障上、衣食住は必須の要素ですよね、だから衣食住は地元の人材と資源で完結させなければならないということだと思います”
ヨシコ
“えー そりゃー初耳だわ! …… でも、衣食住は暮らしの安全保障上不可欠だから、地場産業にするしかないってことはよくわかります! ”
クニオ
“住に深くかかわる建築も衣食住の住に含まれると!”
ヨシコ
“そっか!大津波によって衣食住の一角が、蟻の一穴のごとく崩れてしまっては一大事ってことね”


……話は白熱して  CLTや大断面集成材という大津波で水没しない処方箋はなにかという話題に移っていきます。   

クニオ
“処方箋はやはり、地域の掛川にすでに存在する建設インフラや人材の活用だと思うんだ”
ヨシコ
“ええー でもう少し具体的にお願いします”
クニオ
“だから、住宅を建てるインフラね、製材所、プレカット、大工さんなどのインフラと人材ね、仕事に精通しているし技術もある、さらに地域の事情も心得ているし”
ヨシコ
“なるほど、それを使わない手はないわね!”
クニオ
“もちろん従来どうりとはいかない”
ヨシコ
“一工夫が欲しい?”
クニオ
“例えばサーキュラーエコノミー(*2)を見据えた地場産業化とか …… 事業者の意識改革が不可欠だと思うんだ”
ヨシコ
“サーキュラーエコノミーって最近話題のアレかな …… えーと …… 環境に配慮した持続可能性の高い経済のことね”
クニオ
“サーキュラーエコノミーの三原則(*3)の一つに「自然システムを再生する」っていう取り組みが含まれているよね”


……話題はサーキュラーエコノミーまで言及されました、一方サーキュラーエコノミ―に取り組むうえで重要な課題も見えてきます。   
 日本では、木材生産における歩留まりが低い、例えば、山の立木から原木(伐り出したままの状態:丸太)までの歩留まりは60%程度(立木の上部の梢や枝、根元の部分が切り捨てられるので)、原木から製材までの歩留まりは50%程度、ということは立木から換算すると歩留まり30%程度となってしまう。
逆に言えば、約70%は活用できていない、だからこの捨てられている部分の活用が川上・川中の経営改善の鍵を握るかもしれない。……話はさらに続きます。

  
 ヨシコ
“えー サーキュラーエコノミーの三原則に「廃棄物と汚染を生み出さないデザイン」って取り組みがありませんでしたっけ”
クニオ
“ウッジョブ!(WOODJOB)(*4)   いい指摘だね     
 実は、木材の生産における製材の歩留まりはかなり低いんですよ …… 約30%…… これは、山の経営を疲弊させている原因でもあるんだけど、一方、サーキュラーエコノミーの原則に反するよね“
ヨシコ
“なるほどね、原材料の70%も捨てたんでは儲からないわね!
 現状は理解しました  ……  さらに何かありそうね”
クニオ
“ご指摘ありがとう、実は、CLTパネルの素材となるラミネ(挽板)の原木からの歩留まりって、驚くことに15%程度って言われています”
ヨシコ
“えー じゃー立ち木からだと歩留まり10%を切るって話 …… そりゃー大津波だわ”
クニオ
“でしょー だからCLTという大津波が押し寄せる前に産地は何らかの手を打つ必要があると思って「掛川産材を地場産業にする」を叫ぶことにしました”
ヨシコ
“木材の資源循環と建築の地場産業化を図る …… か ”
クニオ
“本年度は講習会を通して、その必要性と「掛川市の現状と課題」を取り上げて議論し、思いを共有し、次につなげる組織づくりまで行きたいなっと思っています、ご支援よろしく”
ヨシコ
“ラジャー 応援しますね”


(*1)報徳訓
長生きをするには、衣食住のバランスをよくしなければならないし、衣食住を良くするためには、それら をつくってくれる田畑、山林を良く手入れしなければならない。

(*2) サーキュラーエコノミー(循環型経済}
これまで経済活動のなかで廃棄されていた製品や原材料などを「資源」と考え、リサイクル・再利用などで活用し、資源を循環させる、新しい経済システム。

(*3) サーキュラーエコノミーの三原則
1.廃棄物と汚染を生み出さないデザイン(設計)を行う
2.製品と原料を使い続ける
3.自然システムを再生する

(*4)ウッジョブ! (WOODJOB)神去なあなあ日常:林業の日常を描いた映画の題名  この場合、意味はGoodjob ということ人あります。

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡   
  

2022年10月25日

気候風土型」という住まい その八 通風と吹き抜け・高窓  

気候風土型」という住まい その八
通風と吹き抜け・高窓  /

ヨシコ
“高窓って ……  私の家も吹き抜けと高窓があるから、気候風土適応住宅ってことかしら”

…… (゚A゚ ) 突然何を言い出すか、KY面目躍如たるヨシコさん。





クニオ
“「気候風土型適応住宅は、省エネ法の基準をクリアーすることは困難だけど、地域の気候風土に応じた住まいに特徴づけられる要素を備えていて、省エネ住宅では叶えられない暮らしが達成できている」ということだからね”
ヨシコ
“だから …… 高窓の効果だと思うけど、風が良く通るから …… エアコンもあまり使わないし!   ”
クニオ
”えーと それだけでは気候風土型適応住宅とは言えないんだよ「地域の気候風土に応じた住まいに特徴づけられる要素」を備えていて、環境負荷の少ない家ということだから“    
ヨシコ
“そうですか残念!   ”

……しばしの沈思黙考の後  良い質問をしてくれました  (´▽`)アリガト!

ヨシコ
“じゃーこの遠州地域に特徴付けられる要素ってなんだろ!”
クニオ
“1年を通じて日射量が多い、夏の海風、冬の北西風、温暖な気候と言われるわりには寒暖差(一日の)が大きいなどなど …… かな”
ヨシコ
“じゃー 夏の海風を誘い込んだり、採光を確保しやすい吹き抜けは、この地域に特徴づけられる要素よね?”
クニオ
“吹き抜けは「風」がある地域では、家の中に風を誘い込むうえでは効果的だから、この地域でも特徴づけられる要素だと思いますね”
ヨシコ
“だとすると、心理的な部分はどうでしょう? 吹き抜けは、解放感があって気持ちもよいわね、気持ちが良いといった心理的な効果も気候風土適応鋳型の対象要素になるんじゃない?”
クニオ
“確かに、暮らす上で、心理的、生理的に良い影響を及ぼすからね”
ヨシコ、
“でしょう!”
クニオ
“吹き抜けのある暮らしは、住まい方という点で特徴づけられる要素になりそうだね …… ”

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
  

2022年10月23日

掛川産材を地場産業にする その1

掛川産材を地場産業にする その1







……どうしたんだろう、クニオはぶつぶつ言いながら考え込んでいる。
クニオの心の内に分け入ってみよう、耳を凝らすと …… 「日本各地の木の産地に大津波がやってくる!」とつぶやいているようだ


ヨシコ
“「大津波がやってくる!」 はー?  何のこと!”
クニオ
“ヨシコさん、まじに、木の産地に大津波がやってくる!と心配しているんだ、虚言でも僕が狂ったわけでもありませんよ”
ヨシコ
“別に謝らなくてもいいだけどね ううーン どういう事?”


……山地に津波なんて、あり得ないことですから、驚きますよね

クニオ
“あり得ない現象を表現した方がインパクトが強く耳目を集めるかなっと思ってね!”
ヨシコ
“まーそうですけど  でもどういう事?”


……話は地球の気候変動の話題から …… ちょっと耳を傾けてみましょう。

クニオ
“地球の気候変動に対する危機感から、CO2削減が喫緊の課題となっていることはご案内の通りですよね  例えばカーボンニュートラルね”
ヨシコ
“ええそうね、国連環境計画ではこの10年が勝負で、CO2の排出量をプラスマイナスで実質ゼロにしなければならないなんて言ってるわよ”
クニオ
“そうだよね、この喫緊の課題は建築においても例外ではなくて ……カーボンニュートラルを目標に掲げるならば木は最適の建築資材だよね……だから「木材」それも国内産材を大いに活用しようという波が、それも、どんどんと波は日増しに威力を増しているんだ!”
ヨシコ
“森林再生の取り組んでいるクニオさん達にとっては、願ったり叶ったりでは!”
クニオ
“もちろんそうなんだけどね  確かに、今まで木造として見向きもされなかった規模・用途の建築物(中大規模と呼ばれる非住宅建築物(*1))の木造化、木質化が進めば、国内産材の販路は拡大するんだけど”
ヨシコ
“何か浮かない顔をしてるはね!  喜ばしいんじゃないの?”
クニオ
“実は、建築物の木造化や木質化の推進はCO2だけでなく、今まで「木」の活用を妨げてきた火災に対する木造防耐火、耐震性の幅を広げる木質材料や工法が確立された結果であり、地道な研究の成果でもあるんですね”
ヨシコ
“地道にコツコツ!  それは素晴らしいわね、積小偉大の結実ね”
クニオ
“そうなんだけど、そこに大津波となる原因が潜んでいるんです”


……前置きが長くなりました、国産材の活用拡大が、なぜ「日本各地の木の産地に大津波がやってくる!」となるのか、  さて、クニオの心の内が徐々に明らかにされます。

クニオ
“えーと、中大規模の建築物の木造化を可能にしている木質材料、工法をCLTパネル、CLTパネル工法と呼んでいます”
ヨシコ
“CLTパネル? ようわからんけど、話進めてください”
クニオ
“CLTパネルって、中低質木材を大量活用する点は利点だけど、生産設備に多大な投資が必要なので掛川市域での生産が困難なんだ”
ヨシコ
“工場つくればいいじゃない、波がやってくるんだから”
クニオ
“えーと、多大な投資が必要な点を考慮すれば現実的でないよね、それにねCLT需要が増大すればするほど、パネルの素材となるラミネ(挽板)の仕入れが安く抑えられる可能性が高く、結果的に、山の木の価格も低くなってしまう”
ヨシコ
“商売の力関係からすると、完成品に近いところの方が価格決定権を握っているってことね”
クニオ
“そうなんだよ …… 結局、素材(木)生産は拡大しても、川上・川中の事業者は利益を上げることが困難となるじゃないかな、当然、山への富の還元は、今以上に難しくなると危惧しています”
ヨシコ
“それで「日本各地の木の産地に大津波がやってくる!」って危惧してるのね”
クニオ
“木材産地が豊かになるためには、木材需要の拡大だけでなく、川上つまり山を支える人々に富が還元されて、持続的に山に関われる環境がつくられなければならないってことだと思うよ”
ヨシコ
“ 富の還元  持続的に山に関われる環境  などなど   か!”

……………………        ブレイクタイム         ……………………

さて、「掛川産材を地場産業にする」の起承転結の起承まで話は進みました。
話が長くなってしまったので、ブレイクタイムを取ります、転結は次回としますね。


(*1)住宅用建築物(3階以下)以外の木造建築物(中大規模木造建築ポータルサイト)

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡   


  

2022年10月03日

能「清経」  

能「清経」  

ヨシコ
“天高く、馬肥ゆる秋だー!”
クニオ
“秋とは関係ないけど、鎌倉の13人も少なくなりましたね”
ヨシコ“鎌倉といえば( ^ω^)・・・…  ”
クニオ
“鎌倉と言えば ( ^ω^)・・・…  ”
ヨシコ
“鎌倉幕府の成立の端緒は源氏と平氏の合戦、おごれる平氏の無念を描いた能「清経」を堪能してきました”
クニオ
“「清経」か)・・・…世阿弥作だね  誰が演じたの?”
ヨシコ
“観世流能楽師の「長谷川晴彦」さん、彼を囲う「掛川 能楽の集い」の主催でね”
クニオ
“長谷川さんて確か、掛川市の応援大使だったよね”
ヨシコ
“ウーン そうかな! 詳しく知らなくて (。>ㅅ<。)ゴメンネェ    ”


クニオ
”ところで「清経」ってどんな演目でしたっけ?“
ヨシコ
“清経って平清盛の孫なんだけど「悲運の中で入水し命を絶ってしまう」というエピソードを、世阿弥が能の演目に仕立て上げたってことらしいよ”
クニオ
“能って、非業の死を迎えた人々の魂が穏やかに成仏できず、この世に未練を残してさまよう …… そのさまよえる魂を慰める、慰撫し供養する芸能と言われているよね”
ヨシコ
“鎮魂の芸能ね!”


クニオ
“ところで楽しめましたか?”
ヨシコ
“事前に解説をしていただいたんだけど、よくわかったかと言えば嘘になるわね”
クニオ
“眠気に襲われなかった?”
ヨシコ
“それはなかったわ、半能で40分、私が集中できる時間ギリギリでした!”
クニオ
“それは、それは 祝着至極    ”

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡   
  

Posted by pasarela at 19:29Comments(0)●徒然に思う

2022年09月15日

「気候風土型」という住まい その七 通風効果を考えた装置  

「気候風土型」という住まい その七
通風効果を考えた装置  



ヨシコ
“気候風土と言えば、室内を流れる「風」も重要な要素ね!”
クニオ
“僕らは皆「風」が好きだよね”
ヨシコ
“夏の夕方の縁台、素肌に心地よい涼風、風鈴の音、風に戯れる髪、五感で感じてきたわね”
クニオ
“風には名前もあるし……例えば「風の又三郎」とか”
ヨシコ
“宮沢賢治ね……私は「六甲おろし」かな、阪神ファンではないけど”
クニオ
“コチ(東風)、ハエ(南風)、ヤマセ(山背)  そうそう、俵屋宗達が描いた大胆な構図の風神は傑作だよね!”



ヨシコ
“ところで、風の正体って?”
クニオ
“温度差で起こる、高気圧から低気圧へ、海風と陸風、民家の知恵  かな”
ヨシコ
”そういう条件のもとで起こるってことね、ところで民家の知恵と?”
クニオ
”住まいの北側に冷気のたまり場をつくる、樹木のあるちょっとした庭なんだけど”
ヨシコ
”庭があると  ?”
クニオ
”南側は暑くて空気は軽くなり上昇気流が起こる、だけど北の庭は日陰になり低温で重く、下流気流が起こる、すると北庭から南に向かい風が流れる”
ヨシコ
”温度差で起こる風か   パチッ☆-(^ー’*)bナルホド  ”

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
  

2022年09月07日

気候風土型」という住まい その六 深い軒

気候風土型」という住まい その六
深い軒  



クニオ
“こんにちは「気候風土型住宅」は、今や近代を超える未来住宅であるという話をしましたね!”
ヨシコ
“未来住宅????  そんな話題ありましたっけ?”
クニオ
“???? いやいやその技術的・形態的な特質が再評価されつつあるんじゃないかなと思うわけね”
ヨシコ
“気持ちはわかります (゚ー゚)(。_。)ウンウン   「サスティナブルな住まいとして、重要な役割を担っていくに違いない」っと言いたいんのね!  期待を込めてね!”
クニオ
“そうなんです   その特質に「様式・形態・空間構成」(図1)があります”



ヨシコ
“例えば?”
クニオ
日射を制御する深い軒の出(図2)があるね”



ヨシコ
“軒は降雨から外壁を守ったりするわね!”、
クニオ
“そのほかには、陰影のある外観を創るよね、陰影って美の要素だと思わない?”
ヨシコ
“確かに陰影がないと、のっぺりした、間延びしたファサードになるわね”
クニオ
“それから内外をつなぐ「あいまいな空間」でもあるんだ!”
ヨシコ
“外でもないし内でもない、外でもあるし内でもある  ってことね(図3)  ”



クニオ
“日本の伝統的住まいは、よく環境との親和性が高いと言われるけど、それが大いにあずかって力があるのは、この深い軒下空間の存在にあるからだ思うよ!“
ヨシコ
“そうねー 確かに軒下って、ほんわかとした場所だったわね”
クニオ
“「気候風土型住宅にはなくてはならない装置だよね”
ヨシコ
“うんうん サイコ─m9(◎ω◎*)─ッ!!! ”



木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡

  

2022年09月02日

「気候風土型」という住まい その五 すり合わせ型・ローテク系 

「気候風土型」という住まい その五
すり合わせ型・ローテク系  


ヨシコ
“「気候風土型住宅」に特徴づけられる五の要素について伺いましょうか”

クニオ
“その前に、現代の家づくりの特徴って何だと思いますか”
ヨシコ
“そうね、組み合わせるっていうのかな、ハイテクで品質が一定の建材を組み合わせて作るから、短時間に完成する……かな?”
クニオ
“そうですね、マニュアルどうり施工すれば完成後の品質はバラつかないで、保証されていますよね、一方、組み合わせ型技術はクローズされています”
ヨシコ
“クローズ  ?”
クニオ
“構成部品・要素の規格がその会社専用って意味ね、他社では手を出せない”
ヨシコ
“顧客の囲い込みができるってことかしら?”


クニオ
“そういう事……一方、「気候風土型住宅」は「すり合わせ型」と言えるんじゃないかな”
ヨシコ
“すり合わせ型 ?”
クニオ
“言葉や文章では言い表せないノウハウが必要な技術の組み合わせってことです、でもオープンだから、やる気があれば誰でも習得できる”
ヨシコ
“なるほど ……オープンでローテクってことか”
クニオ“
“そうです ”
ヨシコ
“「組み合わせ型・ハイテク技術系」は壊れたら直せない修理できない……壊すか捨てるか …… 全然持続的ではない”
クニオ
“「すり合わせ型・ローテク系」はどうだろう、ローテクでオープンであるがゆえに、直しやすい、修理し易い、しかも近所の大工や左官でできる”
ヨシコ
“近い将来にはこの「すり合わせ型・ローテク系」が、左官の仕上げのように、深遠で幽玄なモノづくりの主流として復活するかもしれないね”
クニオ
“深遠で幽玄は大げさだね  ( ̄◇ ̄;)” 

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡


  

2022年08月29日

「気候風土型」という住まい その四 「おさらい」しながらエンボディドを考える 

「気候風土型」という住まい その四
「おさらい」しながらエンボディドを考える    

ヨシコ
“おさらいをするわね  
地球の環境悪化を受けて脱炭素は喫緊の課題、建築部門でも省エネ目標が強化されて、断熱性能の基準と一次エネルギー消費基準の二つの基準が示され、この基準をクリアーできないと建築できなくなる”
クニオ
“そうですね”
ヨシコ
“でも民家のような伝統的な住まいの暮らしは、省エネ基準をクリアーすることは困難なので、このままだと伝統的住まいが建てられなくなってしまう ……  ここまでOKね”
クニオ
“歴史の継承とか文化の側面から見ると、伝統的な住まいの排除はあまりにも知恵がなさすぎ  ……  知恵を出せと叫んだ結果!”
ヨシコ
”知恵を出した結果「気候風土型適応住宅」という伝統的住まいの位置づけが示された"


 
クニオ
“ちっと独断的かもしれないけど、省エネ基準対応に際して高断熱高気密型のアプローチは知恵のある脱炭素とは言えない、それに対して、「気候風土型適応住宅」は脱炭素を背景とした持続的社会の住まいと言えるのではないかな”
ヨシコ
“脱炭素を背景にした持続的社会に欠かせない住まいってなに?“
クニオ
“建築部門におけるCO2排出量に関して「エンボディド・カーボン(Embodied Carbon)」という考えかたがあるんだ”
ヨシコ
エンボディド・カーボンって?“


クニオ
“建物を建築し、維持する際に排出される「温室効果ガス」のことなんだけど”
ヨシコ
“要するに、建築部門では、資材の製造、建設、運営時や解体においてCO2の排出を削減して持続的社会に貢献することが求められているってことね”
クニオ
“そのとうりです \(^o^)/  社会貢献で云えば、「気候風土適応型住宅」のポテンシャルは計り知れないと思います”
ヨシコ
“そうなんだ じゃー 現代社会の抱える最重要課題を考える意味でも、気候風土適応型住宅について理解を深めようと叫びたいのね”
クニオ
“はい”
ヨシコ
“では、次回から具体的なお話をしましょうか”
クニオ
“☆(>ω・)アリガ㌧♪  ”


木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
  

Posted by pasarela at 19:16Comments(0)

2022年08月10日

瞑想するロダンと弥勒菩薩  

瞑想するロダンと弥勒菩薩  8/10

クニオは「兵馬俑と古代中国展」(県立静岡美術館)を鑑賞して、ついでに併設するロダン館に立ち寄った。

ヨシコ
“それからロダン館に立ち寄ったんだったわね”
クニオ
“はい……ロダンの「考える人」を観て……頭にね、浮かんだんだ「弥勒菩薩半跏思惟像」が”
 ヨシコ
“「弥勒菩薩半跏思惟像」って奈良・中宮寺のアレ?”
ク二オ
“ええー あの半跏の姿勢で、深く思慮し瞑想しているあの弥勒菩薩です”
ヨシコ
“確かに、もの思いにふけっている時は、顎や額に手をやるわね”
ク二オ
“ところで、あの二体は何を瞑想していると思います?”
ヨシコ
“エー なんだろう?”





クニオ
“ロダンの「考える人」からね……彼は地獄の門の上に腰かけて、這いあがってくる亡者たちを、地獄に突き落とすか否かを思索しているらしいんだ”
ヨシコ
“地獄へ突き落とすね……弥勒菩薩は「釈迦入滅後56億7000年後に現れて世を救う」と言われているわね……ということは  ”
クニオ
“そうです …… どのように人々救うものかと、思いにふけっている姿だと言われているね”
ヨシコ
“ポーズや瞑想する姿は同じでも、思慮する内容は対照的なのね”
クニオ
“そうですね    一緒に瞑想しましょう”

グーグー   *-ω-)ノ" オヤスミー♪ 

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
  

Posted by pasarela at 18:02Comments(0)●徒然に思う

2022年07月21日

瞑想するロダンと弥勒菩薩

瞑想するロダンと弥勒菩薩  7/23

ヨシコ
“「兵馬俑と古代中国展」を観てきたんだって!”
クニオ
“ハイ、行ってきました  兵馬俑と古代中国展、じっくり鑑賞し堪能できました”
ヨシコ
“私も来週予約しました    楽しみ   ところで、感想を聞かせてくれる!”




クニオ
“了解、秦の時代は約2300年も前なんだけど、兵馬俑はリアルだし、今にも動き出しそうな迫力がありました 当時は彩色もされていたようです“
ヨシコ
“兵馬俑を効率よく製造する仕組みや、工房とか技術者が存在したってことかしら”
クニオ
“でしょうね、  で、僕が注目したのは家屋の陶器です”  
ヨシコ
“さすがに職業気質が出るわね! 日本の建築技術って、大陸からもたらされましたよね”




クニオ
“ええー  これは陶倉と呼ばれる冥器(*1)です、すでに斗栱(*2)がみられる、秦の時代の建築技術の高さがうかがえるね!”
ヨシコ
“紀元前6世紀だから、日本は登呂遺跡にみられるような竪穴住居の時代だよね”
クニオ
そうだね、 陶倉の斗栱に代表される建築技術が日本にもたらされたのは、仏教の伝来と時を同じくしてだから、6世紀中頃“
ヨシコ
“ハーん すると、秦代から一世紀も後ね!”


ヨシコ
“あれ  お題は「瞑想するロダンと弥勒菩薩」だったわよね!”
クニオ
“それは次回のお楽しみに?”
ヨシコ
“お楽しみになるかな〜”
(*1) 冥器  燃やして冥土に送り、死者に使ってもらおうというもの。
(*2) 斗栱  屋根や天井を支える組もの

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
  

Posted by pasarela at 20:29Comments(0)●徒然に思う