気候風土型」という住まい その六 深い軒
気候風土型」という住まい その六
深い軒
クニオ
“こんにちは
「気候風土型住宅」は、今や近代を超える未来住宅であるという話をしましたね!”
ヨシコ
“未来住宅???? そんな話題ありましたっけ?”
クニオ
“???? いやいやその技術的・形態的な特質が再評価されつつあるんじゃないかなと思うわけね”
ヨシコ
“気持ちはわかります (゚ー゚)(。_。)ウンウン 「サスティナブルな住まいとして、重要な役割を担っていくに違いない」っと言いたいんのね! 期待を込めてね!”
クニオ
“そうなんです その特質に「
様式・形態・空間構成」(図1)があります”
ヨシコ
“例えば?”
クニオ
“
日射を制御する深い軒の出(図2)があるね”
ヨシコ
“軒は降雨から外壁を守ったりするわね!”、
クニオ
“そのほかには、陰影のある外観を創るよね、陰影って美の要素だと思わない?”
ヨシコ
“確かに陰影がないと、のっぺりした、間延びしたファサードになるわね”
クニオ
“それから内外をつなぐ「あいまいな空間」でもあるんだ!”
ヨシコ
“外でもないし内でもない、外でもあるし内でもある ってことね(図3) ”
クニオ
“日本の伝統的住まいは、よく環境との親和性が高いと言われるけど、それが大いにあずかって力があるのは、この深い軒下空間の存在にあるからだ思うよ!“
ヨシコ
“そうねー 確かに軒下って、ほんわかとした場所だったわね”
クニオ
“「
気候風土型住宅にはなくてはならない装置だよね”
ヨシコ
“うんうん サイコ─m9(◎ω◎*)─ッ!!! ”
木の家 #木組みの家 #土壁漆喰 #民家再生 #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医 #掛川市 #菊川市 #松ケ岡
関連記事