省エネの流れを分かり易く…外皮基準 

pasarela

2021年04月17日 16:59

省エネの流れを分かり易く…外皮基準           

クニオ
”さてヨシコさん、やっと改正省エネルギオー法の入り口までやってきました”
ヨシコ
”これまではエネルギー輻射熱湿度結露のお勉強でしたね”
”4月から施行されている改正省エネルギオー法では、外皮基準とエネルギー消費量の両方で規制して省エネを図りましょうと云うことでしたが”
クニオ
”そうですね、ではまずは外皮基準の説明から始めましょうか”
ヨシコ
”外皮基準は住まいの断熱性能を決める、そして断熱は健康や快適そして省エネを決める重要な要素だったわね”

クニオ
”オーさすがヨシコさん、早速、勉強の成果が出たね”
”外皮基準では「外皮平均熱貫流率UA値」と「冷房期平均日射取得率ηA値」の二つの基準をクリアすることが求められます、下図のように8地域に応じて基準値が決められています”

ヨシコ
”あちゃー UA値とηAって  Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン”
クニオ
”(^―^) ニコリ まー聞いてください…外皮平均熱貫流率UA値は住まいから逃げる(侵入する)熱の量を算定する値です”


ヨシコ
”私が子供のころ住んでいた住まいは隙間風がヒューヒュー! 今考えると暖を取っても熱は逃げ放題(侵入し放題)だったのね”
クニオ
”1980年代以前の住まいは、ほぼ無暖房状態でしたね、省エネという言葉さえありませんでした”

クニオ
”続いて、冷房期平均日射取得率ηA値は、夏場、住まいに差し込む日差しの量を算定する値です”
”ところでヨシコさん、子供の頃、縁側で日向ぼっこをしませんでしたか?



”そうねー  おばあちゃんがよくしてたわね、冬の日差しは暖かくてついウトウトしてしまうような(*^ワ^*)”
クニオ
”冬は冬の日差しは大歓迎だけど、夏の日差しは大敵だと思いませんか”
ヨシコ
”思います、だって夏の紫外線はお肌にとって大敵でもの(。-`ω´-)”
クニオ
”(人ω

関連記事