防災の心得その一 エネルギー分散。

pasarela

2016年12月22日 17:32

 阪神淡路の震災、東日本大震災、熊本地震とマグニチュード7クラス以上の地震が頻発している、9世紀と同じ、”千年に一度の巨大地震の世紀”に我々は住んでいるのだろうか?

 そこで、来る東海沖や東南海地震に備え、防災の心得その一として、家庭で使うエネルギーについて考えてみたい。

 我々が日常の生活で必要不可欠なエネルギー資源として以下がある。
・石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料資源
・ラン等の核燃料資源(”まー、核燃料は家庭で扱えないのでで除外する”)
・風や地熱、太陽光など再生可能資源    
                
 生活上は、この資源から日常的に使いやすく転換・加工したエネルギー(=電気・灯油・都市ガス・プロパンガス)と称する二次エネルギーを使う。

 さて、設計者として、エネルギーに関するスタンスは、一つの二次エネルギーに生活をゆだねるのではなく、2~3の二次エネルギーに分散させリスクの分散化を図ることが基本だと考えている。
 だからオール電化は考えられない。

 地震等の災害、エネルギー資源の枯渇、資源そのものが安全保障に関わるから、その思惑により生産制限や価格の高騰などの対策上、リスクの分散化は不可欠と考えている、防災心得に限らず、会社経営全般に通ずる心得でもあるはず。
 
 と言う事で、ここ掛川のリノベーションでは、電力(照明、家電、換気)、LPGガス+太陽熱(給湯)、薪(暖房)、通風+日射遮蔽(冷房)と分散した。

 
集熱器遠望

集熱器

蓄熱ユニット:夏(7月~9月)のガス使用料は基本料金だけですむ(設置した顧客からの情報)


台所リモコン:ガスを使わず太陽熱を利用して給湯している状態。

浴室リモコン:ガス0が表示されている。

薪ストーブ(まだ設置されていないので、知り合いのお宅の薪ストーブ画像を拝借)

 給湯の太陽熱利用給湯システムは、高い熱効率の集熱器で集熱したお湯を、家中の給湯に利用する、太陽熱温水器のハイテク版、太陽熱温水器のように水を循環させないので構造的にも有利になる。

関連記事