瞑想するロダンと弥勒菩薩

pasarela

2022年07月21日 20:29

瞑想するロダンと弥勒菩薩  7/23

ヨシコ
“「兵馬俑と古代中国展」を観てきたんだって!”
クニオ
“ハイ、行ってきました  兵馬俑と古代中国展、じっくり鑑賞し堪能できました”
ヨシコ
“私も来週予約しました    楽しみ   ところで、感想を聞かせてくれる!”




クニオ
“了解、秦の時代は約2300年も前なんだけど、兵馬俑はリアルだし、今にも動き出しそうな迫力がありました 当時は彩色もされていたようです“
ヨシコ
“兵馬俑を効率よく製造する仕組みや、工房とか技術者が存在したってことかしら”
クニオ
“でしょうね、  で、僕が注目したのは家屋の陶器です”  
ヨシコ
“さすがに職業気質が出るわね! 日本の建築技術って、大陸からもたらされましたよね”




クニオ
“ええー  これは陶倉と呼ばれる冥器(*1)です、すでに斗栱(*2)がみられる、秦の時代の建築技術の高さがうかがえるね!”
ヨシコ
“紀元前6世紀だから、日本は登呂遺跡にみられるような竪穴住居の時代だよね”
クニオ
そうだね、 陶倉の斗栱に代表される建築技術が日本にもたらされたのは、仏教の伝来と時を同じくしてだから、6世紀中頃“
ヨシコ
“ハーん すると、秦代から一世紀も後ね!”


ヨシコ
“あれ  お題は「瞑想するロダンと弥勒菩薩」だったわよね!”
クニオ
“それは次回のお楽しみに?”
ヨシコ
“お楽しみになるかな〜”
(*1) 冥器  燃やして冥土に送り、死者に使ってもらおうというもの。
(*2) 斗栱  屋根や天井を支える組もの

木の家 #木組みの家 #土壁漆喰  #民家再生  #自然素材で健康的な暮らし #省エネ住宅 #愛がある #手間かける時間かける #古民家に学ぶ  #気候委風土型住宅 #リフォーム #住宅医  #掛川市 #菊川市 #松ケ岡

関連記事