2017年04月19日

竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2 

竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2  

 始まる家づくりのシリーズの第4弾は、竹小舞い+土壁塗り体験のイベントです。

 ■企画した背景、その2

 住まいなど暮らしの場を造る行為を、すまい手自身が、もっと身近に感じたい、より自由に楽しく関わりたいという欲求が高まりつつあることがある。

 時代が昔に戻って恐縮ですが、ほんの半世紀ほど前の住まいの壁は素人も参加した。
 
”そう!” 
 竹子小舞いを掻き、荒壁土を小舞いに掛ける、或いは泥団子にして小舞いに投げつける。

竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2 
 出典 CONFORT6月号別冊 土と左官の本  建築資料研究社

”何か、楽しそうじゃないですか、笑顔がいいね。”


 もう廃刊になったけれど、彼の月刊「左官教室」の編集長だった小林澄夫氏によると。

 「土蔵の泥や荒壁打ちは、施主の親類縁者や土地の人々が、女子供から老人まっで集まって、吉日を選び、一日で行われ、終われば鍋を囲み、酒を芋煮でで無礼講となる、振る舞い酒は、通りすがりの見物人にも振る舞われた。」…中略…このような人々が集まる開かれた場に祭りがあり、すべての人々に祝福された……」土と左官の本:建築資料研究社

 
 どうです「見て触れ、感じたい、土を塗って見たい」という思いに突き動かされませんか。



 これまでの家づくりと言えば、誰かが作ったものを購入(消費する)したり、注文したりしているだけ、自分で手を下す機会はほとんど無し。

 例えば、お祭り、事前準備から参加すると、当日の祭りの風景も違って見える、外から見物するのとでは天と地、めんどくさいけど充実感はある。

 安全の為、致し方ないが、今建てようとする住まいは、足場と幕で目隠しされてしまい、閉ざされた中で造られる、そんなのつまらないと言う感覚の持ち主、参加あれ!


同じカテゴリー(●「時ノ寿木組の家」の海図)の記事
平安の雅:やまと絵
平安の雅:やまと絵(2023-12-27 21:30)

民家再生:旅装束 
民家再生:旅装束 (2022-05-17 19:12)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹小舞い+土壁塗り体験を企画した理由 その2 
    コメント(0)