2017年08月18日

加寿喜と書いて”かずき”と読む 

加寿喜と書いて”かずき”と読む  

 このお盆休み、美濃・郡上八幡・高山を巡った、何処も伝統的建造物群保存地区が設けられ、歴史的な町並みの保存が図られている。

”かずきの間と言います。”
”かずき?どんな意味ですか?”
”加寿喜と書いて、かずきと読みますが、意味は分かりません。” 

意味ありげに置かれている調度品にも惹かれて、さらに質問。

”将棋の盤のような置物は?”
”飛弾高山は家具の産地、地元のデザイナーがデザインしました。”
”かずきの間は昭和43年から公開されました、それまでは非公開だったんです、で、それを記念して置かれています
。”

断片的な会話で、意味がもう一つの不明でしょうから詳しく。

 先の会話は、現在民芸館として公開されている高山市の伝統的建造物群保存地区にある日下部家の受付の男性との少々頼りない会話の一部だ。

日下部家は江戸民家の集大成とされる民家、多数の座敷があるがその中の一つ、奥座敷の手前に8畳間の座敷があり、かつて「かずきの間」と呼ばれていた。
 日下部家は戦後、ある事情から、当主の意向で生活しながらも民芸館として一般公開したが、この”かずき”と呼ばれた座敷は非公開だった、そして、昭和43年に公開に至った。

”かずきってご存じですか、加 寿 喜と書きます。”
”そうね、私が子供の頃、おばあちゃんは「かずき」の間にいるよ!と聞いた記憶があるわね。でも、なぜ「かずき」というか解らないわね。”
 喉を潤す為に立ち寄った日下部家に隣接するカフェ、答えてくれたのは、かつてカフェのマドンナ、現在70歳代前半の女将さん。

 どうやら”かずきの間”とは、女性それもおばあちゃんと呼ばれる高齢の女性の居場所だったようだが、それ以上は不明、宿の女将からも収穫無し、それからネットで検索しても出てこないので、一端あきらめる。

 掛川に帰り早速調べる。
 ”かずき”発見、「民家は生きてきた 伊藤ていじ 鹿島出版会」以下少々長いが引用する。
 ”他の地方にない室の名前に、「かずき」というのがある、「かずき」には、ふつう加寿喜」という字が与えられる。
 けれど「被き:かずき」の意味で、衣装をかえ室である、しかし同時のこの室は家を支配する者の居室であった。
 日下部家には、おばあさんがいた、この部屋には番頭も入る事が出来なかった、金庫はこの部屋の押入にあった、まさに、「かずき」は家長権を象徴する室であった。”



 ”なるほど、納得!”
一般公開はしていたが大女将の居室は日下部家の象徴、だから見せられなかったんですね。






  

Posted by pasarela at 18:44Comments(0)●伝統的構法に学ぶ民家

2017年08月02日

ぼちぼち始める家づくり学校開催の報告  

ぼちぼち始める家づくり学校開催の報告 
 「新しく建てるから、今ある住まいを何とかしよう」開催しました。

 7月23日の日曜日、下界はうだるような暑さ、時ノ寿の森は、さぞ過ごしやすいかと期待される方も多いかと思いますが、蒸し暑さは変わりません。
 ただ、会場の森の駅は、風の通り道、その風が汗ばむ体から熱を奪うので、暑さをさほど感じず、程々快適な勉強会となりました。

 さて、ボチボチ学校の報告です。
午前中の授業は、1時間目が
・「今あるモノを活かす工夫 実例を通じて考える



 掛川の風景を創る会のリフォームの定義は、リフォーム=「資産価値を高める」であるべきを方針としている。
「資産価値を高める」リフォームと 「資産価値を高めるない」リフォームの違いの詳細は後日に譲るとして、今回はその手法と結果の評価について事例を通じた授業となりました。

 
続い2時間目は
 ・時ノ寿木組みの家の実例


 こちらは、新築事例の紹介、工事中と竣工写真と「時ノ寿木組みの家」の造り方の仕組みと構法の紹介、さらに竣工後のdateから読みとる住まいの温熱環境の性能、そして光熱費などなど。
 
 午前中は、参加者2名と少数なので、授業中も疑問が生じたら即発言、そこから議論がはじまるので疑問に対する理解も深まるし、どの点に興味があるのかも分かり易い。

 性能評価に対しては、興味がわきやすく質問や疑問が多く上がった。


 今回の事例はすべて事前に性能評価を行い、その結果に基づいて目標を定め、設計を行っている。
 竣工後は出来るだけ、すまい手の協力を得て、date(温熱環境の)を採り、竣工後の光熱費を教えていただき、目標が達成できているか確認する作業を行ってきましたが、途中経過も含めての授業となりました。
 
 皆さの関心事は、これまでの暮らしで消費してきたエネルギーをどの程度削減したとかもさることながら、エネルギーや光熱費の削減率に対するイニシャルコストの増加と、向こう数十年のランニングコストの削減、具体的な費用対効果、家計に与える影響なんだろうなと感じた。
 
 今回のボチボチ学校では、事前の性能評価と目標設定と設計、竣工後の性能評価、いわゆる僕の設計力が如実に現れる授業でした ァハハ・・(´゚Д゚`;)


午後からの授業は、ファイナンシャルプランナーによる
 ・「60歳から老後を考える」+「今から出来る資産運用」
 ・「資産なる家づくり」
   の二本立て、報告は次回に!